- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
子どもの行動の理解の仕方やほめ方など支援の基礎・基本に加え、排泄や衣服といった身辺整理の効果的な支援の方法について、Q&A形式で詳しく解説。通常学級、幼稚園などでも使えるアプローチ法が満載!
目次
1章 子ども支援の基礎・基本(発達障がい(なぜ、中途障がいと対比して考えるとよいのですか?)
知的障がい(なぜ、学びの特徴から考えるとよいのでしょうか?) ほか)
2章 排泄に関する支援(基本的構え(どんなことに気を付けて取り組んでいくとよいですか?)
家庭との連携(家庭では自立している子がいるのですが?) ほか)
3章 衣服に関する支援(家庭との連携(どんな点を踏まえるようにするとよいのでしょうか?)
手順の一定化(一人で着替えるようになる支援法はありますか?) ほか)
4章 清潔に関する支援(家庭との連携(どんな点を踏まえるようにするとよいのでしょうか?)
行動の成り立ち(手順の分析を行う時にどんなことを注意しますか?) ほか)
5章 食事に関する支援(家庭との連携(まずは家庭の様子を知ることと聞きましたが?)
咀嚼(どんなことに配慮するとよいのでしょうか?) ほか)
著者等紹介
坂本裕[サカモトユタカ]
岐阜大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。臨床心理士、ガイダンスカウンセラー、上級教育カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。