目次
1 いじめを破壊し絆をつくる学級経営(いじめ発見のシステムを持つ;仲間はずれと対決する ほか)
2 タイプ別子どもへの対応術(ADHD・LDの子へはこう対応する―向山実践に学び、その子だけではなく、クラス全体を変えていく;アスペルガーの子へはこう対応する―やはり、授業の原則十カ条 ほか)
3 低学年からの学級崩壊のリスクを察知する(見逃すな、学級崩壊の予兆はこれだ!;荒れたクラスを立て直す原則はこれだ! ほか)
4 子どもの心を育てる学級経営の基礎づくり(1年生入学式からの黄金の3日間で基礎を創る;2年生始業式からの黄金の3日間で基礎を創る―テーマを明確にして臨む ほか)
5 ならぬものはならぬを教える(我慢する心を鍛える;弱いものいじめは卑怯である ほか)
著者等紹介
岡田健治[オカダケンジ]
1958年岡山県生まれ。北海道教育大学教育学部卒業。岡山県津山市立北小学校教諭。TOSS作州教育サークル副代表。季刊『授業の原理原則トークライン』(岡山教育技術研究所)編集長
小林幸雄[コバヤシユキオ]
1958年岡山県生まれ。岡山大学教育学部卒業。岡山県津山市立佐良山小学校教諭。TOSS作州教育サークル代表。季刊『授業の原理原則トークライン』(岡山教育技術研究所)編集長
尾崎文雄[オザキフミオ]
1964年岡山県生まれ。愛媛大学教育学部卒業。岡山県津山市立弥生小学校教諭。授業の原理原則トークライン副編集長。TOSSあっとらんだむ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。