内容説明
保護者の圧倒的支持がある河田学級。どうしたら、そういう状態になるのか?それは、教室で起こった問題を保護者に手にとるような臨場感で知らせる―プロの学級通信があるからだ。全国には、河田学級を目指す人が多い。そのノウハウを実物を交え紹介する。
目次
1 子どもと保護者をとりこにする出会いの序章
2 学級通信の作成のプロの裏技
3 保護者を魅了する作品や感想の魅せ方
4 子どもと保護者をとりこにする行事のドラマ
5 保護者の信頼を勝ち取る方法
6 子どもと保護者をとりこにする別れの序章
7 番外編!河田孝文学級通信厳選!実物資料集
著者等紹介
河田孝文[カワタタカフミ]
1964年5月6日山口県豊浦郡豊北町神田特牛生まれ。1988年山口大学教育学部卒業。1988年山口県山陽町立厚狭小学校教諭。1993年山口県豊浦町立小串小学校教諭。1996年山口県下関市立江浦小学校教諭。1999年山口県豊浦町立川棚小学校教諭。現在、下関市立桜山小学校教諭。1988年教育技術法則化運動に参加する。TOSS道徳教育研究会代表、TOSS長州教育サークル所属、TOSS/Advance代表
桑原佑樹[クワハラユウキ]
1980年山口県生まれ。現在、山口県長門市立向津具小学校教諭。TOSS長州教育サークル所属。TOSS/Advance所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
epitaph3
1
山口県の河田孝文という教師が作成した数々の学級通信を、河田氏のサークル員が分析しまとめた本。 学級通信の書き方のコツ、体裁。 そして、実物の資料が入っている。 なるほど、大体な写真の活用、タイトルロゴ、描写、実におもしろい。 学級通信は、その学級の事実を反映したものだ。 だから、とてもおもしろいし、ためになる。 「日本一」 「美しい」 サークル員の解説は、賛美しすぎな点が鼻につくが、そこを差し引いても、読んでみる価値はあると思う。 2009/02/13
KsK
0
学級通信の書き方もそうだが、そこの奥にある学級経営や担任の考え方にフォーカスされている印象を受けた。しかし、長縄の記録や、年間366号という量には圧巻。2016/08/15
Ryo Hashimoto
0
通信の書き方とても参考になった。写真の載せ方は明日からでも実践しよう。日常のことを載せるのだから、載せられる程の日常を送らなければならない。ノート指導、絵の指導など、全員を載せれる程の教え方も必要。とりあえず年間100通!2015/10/04
ラムセス
0
学級通信の構成など表面的なことも参考にはなるが、河田氏の学級経営や信念がより参考になった。TOSSの全てが良いとは思わないが、実際の学級通信を示し、偽りのない地道な実践記録の積み重ねであるという点で良い本であった。2013/02/08
-
- 和書
- 渾々と - 後藤篤信句集
-
- 和書
- まんがで楽しむ能・狂言




