自立への挑戦と授業づくり・学級づくり 中学校~高校

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784180513703
  • NDC分類 378
  • Cコード C3337

内容説明

中学校を中心に思春期以降の自立を展望しつつ、生徒理解(自立の課題に揺れる生徒に寄り添う支援の方法)、教科の指導(苦手な教科への対応と多様な学習支援のあり方)、仲間づくり(高校段階以降を見通しての集団づくりの方法)をどうすすめるかを示す。

目次

1章 子どもの生活力の育成と特別支援教育
2章 中学・高校の学級づくりのポイント―多様な子どもがつながる生活づくり
3章 学びの共同化を実現する授業・学級づくり―ゼロ・トレランスを越えて
4章 PISA型読解力の育成と特別支援教育
5章 英語の「つまずき」と指導の工夫
6章 特別に支援する集団ではなく「ともに生きる集団」に
7章 中学生に対する多様な学習教室の組織化
8章 新しい生活指導のかたち―自己理解と他者理解を基盤にした関係づくり
9章 専修学校における特別ニーズ教育の実践―高校生、大学生そして成人へ

著者等紹介

湯浅恭正[ユアサタカマサ]
1951年島根県生まれ。1979年広島大学大学院教育学研究科博士課程退学。徳島文理大学家政学部、香川大学教育学部を経て、2005年より大阪市立大学大学院文学研究科・文学部教育学教室教授。日本教育方法学会理事、全国生活指導研究協議会指名全国委員。専門は教育方法学、特別ニーズ教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかっく

0
★★ ケーススタディ 概論と実践例が交互に書かれている。 将来また読み直したい2011/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1386887
  • ご注意事項

最近チェックした商品