目次
第1章 言語活動の充実―その役割と意義(急速に変化する社会;これからの社会を生きる子どもたちに必要な力とは;主体的な思考・判断を伴う学びの基盤としての「言語活動の充実」 ほか)
第2章 「学び合い」へと高める言語活動(「学び合い」の授業を目指して;「学び合い」へと高める言語活動の具体化;言語活動で授業を変えるために)
第3章 教科の特質に即した「学び合い」(国語科―目的に応じて読み進めるための単元を貫く言語活動;社会科―社会的事象の意味を自ら明らかにするための言語活動;算数科―筋道を立てて考え、表現する能力を育成する言語活動 ほか)
著者等紹介
水戸部修治[ミトベシュウジ]
文部科学省初等中級教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所総括研究官、教育課程調査官、学力調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 小笠原流礼法入門