出版社内容情報
【娘の心臓に残された時間はたった10年――】
生まれながらに心臓に疾患を持っていた娘は、医師から余命10年を宣告される。
何もしなければ、死を待つだけの10年。これを運命だと諦めるか、抗うか。
町工場を営む筒井宣政は、家族と共に「人工心臓をつくり、娘の命を救うという不可能」に挑むことを決意する。
筒井夫婦は人工心臓開発のための知見を集めるべく、日本のトップクラスの研究者が集う研究会や大学病院を訪ね歩き、東海メディカルプロダクツを設立。徐々に希望の光が見えてきたのだが――。
絶対に諦めない家族の途轍もない挑戦を描いた、実話をもとにした感動のノンフィクション。
2024年6月14日(金)、映画『ディア・ファミリー』として公開決定。
内容説明
心臓疾患を抱えた娘は、医師から余命10年を宣告される。町工場を営む筒井夫婦は、娘を救う術を探す。日本のトップクラスの研究者や大学病院を訪ね歩き、「人工心臓を作るしかない」と決意。その開発には、莫大な資金と技術力という大きな壁が立ちふさがっていた。諦めなかった家族が紡いだ奇跡を描く傑作ノンフィクション。
目次
筒井家の長女 奈美の証言から
1章 家族の肖像(柔道武蔵;父の告白;命のろうそくが短いのか;アフリカ日記)
2章 鉄の心臓を作って(「大丈夫だよ」;手術ができない;天国の門;「インビボって何ですの?」;意外な頑固者)
3章 鈍感であるが故に真っ直ぐ(鈍感開発力;カネが尽きた;仲間たち;未知の領域)
4章 馬の骨の執念(「できたぁ!」;背負って生きたい;「好きになるなよ」)
5章 遺されたもの(病室の団欒;クリスマスの灯り;旅立ち;十七万人の命)
著者等紹介
清武英利[キヨタケヒデトシ]
1950年宮崎県生まれ。立命館大学卒業後、75年に読売新聞社入社。社会部記者として警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より読売巨人軍球団代表兼編成本部長。11年11月、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、係争に。著書『しんがり 山一證券 最後の12人』(講談社文庫)で第36回講談社ノンフィクション賞、『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』(講談社文庫)で第49回大宅壮一ノンフィクション読者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そる
ちょろこ
エピファネイア
☆よいこ
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥