文春文庫<br> アトムの心臓―「ディア・ファミリー」23年間の記録

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

文春文庫
アトムの心臓―「ディア・ファミリー」23年間の記録

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年04月23日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167922009
  • NDC分類 494.643
  • Cコード C0195

出版社内容情報

【娘の心臓に残された時間はたった10年――】
生まれながらに心臓に疾患を持っていた娘は、医師から余命10年を宣告される。
何もしなければ、死を待つだけの10年。これを運命だと諦めるか、抗うか。
町工場を営む筒井宣政は、家族と共に「人工心臓をつくり、娘の命を救うという不可能」に挑むことを決意する。
筒井夫婦は人工心臓開発のための知見を集めるべく、日本のトップクラスの研究者が集う研究会や大学病院を訪ね歩き、東海メディカルプロダクツを設立。徐々に希望の光が見えてきたのだが――。

絶対に諦めない家族の途轍もない挑戦を描いた、実話をもとにした感動のノンフィクション。
 
2024年6月14日(金)、映画『ディア・ファミリー』として公開決定。

内容説明

心臓疾患を抱えた娘は、医師から余命10年を宣告される。町工場を営む筒井夫婦は、娘を救う術を探す。日本のトップクラスの研究者や大学病院を訪ね歩き、「人工心臓を作るしかない」と決意。その開発には、莫大な資金と技術力という大きな壁が立ちふさがっていた。諦めなかった家族が紡いだ奇跡を描く傑作ノンフィクション。

目次

筒井家の長女 奈美の証言から
1章 家族の肖像(柔道武蔵;父の告白;命のろうそくが短いのか;アフリカ日記)
2章 鉄の心臓を作って(「大丈夫だよ」;手術ができない;天国の門;「インビボって何ですの?」;意外な頑固者)
3章 鈍感であるが故に真っ直ぐ(鈍感開発力;カネが尽きた;仲間たち;未知の領域)
4章 馬の骨の執念(「できたぁ!」;背負って生きたい;「好きになるなよ」)
5章 遺されたもの(病室の団欒;クリスマスの灯り;旅立ち;十七万人の命)

著者等紹介

清武英利[キヨタケヒデトシ]
1950年宮崎県生まれ。立命館大学卒業後、75年に読売新聞社入社。社会部記者として警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より読売巨人軍球団代表兼編成本部長。11年11月、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、係争に。著書『しんがり 山一證券 最後の12人』(講談社文庫)で第36回講談社ノンフィクション賞、『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』(講談社文庫)で第49回大宅壮一ノンフィクション読者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そる

211
映画のノベライズ本?かなり泣けたので映画は号泣かも。娘の心臓が悪くて治すには人工心臓しかない、じゃあ作ろう、ってなんの医療知識もない町工場社長のお父さん、その家族⋯カッコよすぎるのよ。お金がないと開発費もないし生きていけないと別のものを作り始めるけどもそれがまた泥臭くかっこいい。関わった人がまたいい人たち。「「いくら妹がいじめられていても、ひっぱたいちゃいけないよ」そんな馬鹿な、とまた頭に血が上った。「いじめた奴と私と、どっちが悪いの!先生はおかしいよ!」職員室に走って、今度は教頭先生に言いつけた。」2024/06/04

ちょろこ

120
一人よりも一人でも多く…の一冊。涙なくして読めなかった、心臓疾患を抱えた娘のために人工心臓の開発に取り組んだ夫婦と家族の実話物語。知識のない医療分野にがむしゃらに突き進む筒井夫妻には"あきらめ"という言葉はない。その姿に感動という言葉一つでくくるのも憚れるほど心を打たれた。ただ一人の娘を救うため、が、一人でも多くの人への一歩と変わる。悔しさと喜びの複雑な気持ちを逆に包み込むような娘さんの姿と家族にだけしかわらない想いが詰まった言葉に号泣。持って産まれた身体の奇跡と愛に一人でも多くの人に触れてほしい読後感。2024/07/16

エピファネイア

111
最近仕事で先天性心疾患のことを少し学んでいる。そんな時出会った本。重度の心臓疾患の我が子を助けるために人工心臓の開発に本気で取り組んだ両親の実話。両親はプラスチックを成形する会社を営んでいたが医療業界とは全く無縁。成形技術だけを頼りに娘を助けるとの一心で無謀とも思える人工心臓開発に挑む。努力と執念に頭が下がる。今は出生後すぐに手術ができるが、当時は9歳になるまで正確な診断すらできなかったらしい。人工心臓こそ実現しなかったが彼らが開発したバルーンカテーテルは現在多くの心臓病の子供たちを救っていることだろう。2024/04/14

☆よいこ

89
映画原作本。ノンフィクション▽生まれつきの心臓疾患を抱えた次女を救いたい一心で、町工場を営む社長は人工心臓の開発に熱意と資金を注ぐ▽アイディアマンだが昭和の金満社長の典型みたいな父親から継いだ町工場は風前の灯火だった。二代目社長の筒井宣政も父親に似て頑固一徹、初恋の人に押せ押せで結婚までこぎつける。病気を抱えた娘を救うために懸命に仕事をし、研究を重ねていく姿はとてもいい。昭和臭い社長の苦労話ぽいのをきれいに映画にされたなという印象。2024.4刊、文庫書き下ろし2025/04/20

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

79
(2024-100)もし子供が重い病気で余命10年だとしたら、借金をしてでも世界中の名医を探して治してもらおうとするだろう。だが、治療の術が無いとしたら?プラスチック加工技術があるとはいえど、小さな町工場の社長が挑戦したのが人工心臓の開発。医学の知識など全くない素人が、ノーベル賞級の大学教授らと開発に取り組む。残念ながら娘さんの生命を救うことはできなかったが、その技術の一部は初の国産医療用カテーテルとなり多くの人の生命を救うことになる。家族を救いたいと思う気持ちが高い障壁を乗り越えたのだと思う。★★★★2024/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21826790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。