出版社内容情報
2023年は司馬遼太郎生誕100年!
司馬さんが好きだった花に由来する〈菜の花忌〉。司馬作品にちなんだテーマで、パネリストたちが自由に意見交換をするシンポジウムは、司馬作品のさらなる魅力を見出す場として、定着している。
過去25回の中から17回分のシンポジウム、3本の講演を編んだ、文春文庫オリジナル。新たな気づきを与えてくれる貴重な記録。
目次抜粋)
「竜馬と司馬遼太郎」井上ひさし・檀ふみ・永井路子・松本健一/「二十一世紀に生きる君たちへ」安藤忠雄・井上ひさし・養老孟司/「司馬作品の輝く女性たち」田辺聖子・出久根達郎・岸本葉子/「『坂の上の雲』と日露戦争」篠田正浩・黒鉄ヒロシ・松本健一・加藤陽子/「3・11後の『この国のかたち』佐野眞一・高橋克彦・赤坂憲雄・玄侑宗久/「『関ケ原』--司馬遼太郎の視点」原田眞人・葉室麟・伊東潤・千田嘉博/「土方歳三と河井継之助--『燃えよ剣』『峠』より」小泉堯史・黒川博行・星野知子・磯田道史/「『胡蝶の夢』--新型コロナ禍を考える」澤田瞳子・澤芳樹・村上もとか・磯田道史
講演)福田みどり・養老孟司・沢木耕太郎
内容説明
司馬さんが好きだった花に由来する菜の花忌シンポジウム。親交が深かった人・作品を愛する人たちが、パネリストとして“司馬さん”を語ってきた。「褒め上手で落ちこぼれに優しい」「作品の魅力は“共感性”」「時代を切り開きたい竜馬、古い時代と美しく滅びたい土方を、同時期に描いている」―新たな気づきを与えてくれる貴重な記録。
目次
第1章(私たちの司馬さん(安野光雅;井上ひさし;姜在彦)
竜馬と司馬遼太郎(井上ひさし;檀ふみ;永井路子;松本健一)
二十一世紀に生きる君たちへ(井上ひさし;安藤忠雄;養老孟司) ほか)
第2章(司馬作品の輝く女性たち(田辺聖子;出久根達郎;岸本葉子)
『街道をゆく』―この国の原景(井上ひさし;緒田玲子;佐野眞一)
『坂の上の雲』―正岡子規とその時代の明るさ(中村稔;篠田正浩;安藤忠雄;関川夏央) ほか)
第3章(この時代の軍師―『播磨灘物語』から考える(磯田道史;松本健一;諸田玲子;和田竜)
乱世から乱世へ―『城塞』から考える(安藤忠雄;伊東潤;磯田道史;杏)
『関ケ原』―司馬遼太郎の視点(原田眞人;葉室麟;伊東潤;千田嘉博) ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みこ
てん
ランラン
時代
鬼山とんぼ