文春文庫<br> 女たちのシベリア抑留

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

文春文庫
女たちのシベリア抑留

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 02時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167919375
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0195

出版社内容情報



小柳 ちひろ[コヤナギ チヒロ]
著・文・その他

内容説明

終戦直後、満州や樺太などにいた60万人近くの日本人がソ連によって連行された「シベリア抑留」。その中に女性捕虜が存在したことは、長く歴史の陰に埋もれていた。初めてその女性たちの声をつぶさに拾い上げ、数々の賞を総なめにしたNHKドキュメンタリー番組の女性ディレクターが綴るノンフィクション。

目次

第1章 シベリアに女性がいた
第2章 従軍看護婦たちの満州
第3章 シベリアへ
第4章 なぜシベリアに送られたのか
第5章 長引く抑留
第6章 “女囚”
第7章 帰国
第8章 帰らざるアーニャ

著者等紹介

小柳ちひろ[コヤナギチヒロ]
ドキュメンタリーディレクター。1976年秋田県生まれ。同志社大学卒業後、映像製作会社テムジンに入社。2008年よりNHK「戦争証言プロジェクト」に参加し、「引き裂かれた歳月 証言記録 シベリア抑留」(2010年放送文化基金賞優秀賞受賞)、「三つの名を生きた兵士たち―台湾先住民“高砂族”の20世紀」(2012年ギャラクシー賞テレビ部門選奨他)、「原爆救護 被爆した兵士の歳月」(2016年ATP賞グランプリ他)などの作品を製作する。戦争の時代に生きた女性たちに焦点を当てたドキュメンタリーとして、「女たちのシベリア抑留」(2014年文化庁芸術祭賞優秀賞他)、「NHKスペシャル女たちの太平洋戦争 従軍看護婦激戦地の記録」(2015年放送文化基金賞 奨励賞他)、「サハリン残留 家族の歳月」(2017年ギャラクシー賞テレビ部門選奨)、「戦争花嫁たちのアメリカ」(2019年ATP賞優秀賞)を製作。2015年度放送ウーマン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

28
女性がシベリアに抑留された話は知りませんでした。本人たちへの取材により実情の一端が見えるように感じました。平田さんの青酸カリの話は臨場感があり恐ろしかったです。2025/02/06

奏市

21
予想通り生半可な内容じゃなかった。終戦しても戦争は終わっていなかったんだと思い知らされる。主に満州にいた看護婦たちがソ連兵によりシベリアの収容所に連れて行かれ現地で労働に従事し帰国するまでの話。連れていかれる前、何かあった時には潔く自決できるよう日本人婦長から一人一人青酸カリを渡された際の反応。ある人はそれを心強く感じ、ある人は上の指示でそれを使わされる死の恐怖を感じたと。現地の生活ではロシア人との交流で優しさを感じられる場面も多々あったよう。逆に日本に帰ると赤とか強姦されてるはずとか偏見を受ける苦難も。2023/10/09

Meme

18
女性目線での戦争をテーマにしたノンフィクション。元々ドキュメンタリー映像だったものを言語化したもので、映像で伝わるものを如何に言語化するかは非常に難しいものなんだと感じました。そんな中で大変臨場感を覚える内容になっています。歴史を知ると、今のいくつかに矛盾を孕んでいるようにも感じます。それでも世界は予定調和で過ぎ去っていくのだなあと思うと、もっと気楽に生きようじゃないかとホッとしますね。膨大な資料とインタビューをもとにした本著は、大きな成果です。とっつきにくいテーマかもしれませんが、ぜひ一読を!2022/09/29

JADE

17
シベリア抑留の悲惨さについて、少しは知ってるつもりでいた。でも女性も抑留されていたことは全く知らなかった。筆者は、日本だけでなくロシアでも、限られた資料を丹念に読み解き、可能な限り証言を集めている。そのきめ細かい取材に感服した。それでも記録に残らなかった女性の方がずっと多く、判明したことはとても少ない。事実を強調することなく淡々と書かれている文章に、抑留された女性たちの過酷な状況が浮き彫りにされているように思えた。忘れちゃいけないこと、伝え残さなければいけないことは、きっとまだたくさんあるんだろう。☆42024/07/07

もっぱら有隣堂と啓文堂

14
シベリアに抑留された女性たちがいたとは考えたこともなかった。無知だったなと思い知らされた。旧満州北部ジャムスの陸軍病院看護婦の話が軸だが、開拓団員の引揚がソ連軍や地元住民の襲撃、集団自決、ソ連兵への女性差出しなど多くが悲惨な逃避行となった一方、彼女たちは軍と行動を共にしたためそのほとんどが貞操の危機もなく無事に帰国でき、結果としてよい選択となった。最終章は、家の借金のかたに朝鮮に売られ、裁判の結果シベリアの収容所へ送られ、心の底では帰国を願いつつ異国に身を埋めた女性の物語で非常にやるせない。読んで損はない2022/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20007983
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品