出版社内容情報
能役者の家の長男・剛は15歳で藩主の身代わりとなる。弱小藩の決死の謀策、友の遺した言葉の謎とは?大感動、唯一無二の武家小説。
内容説明
切り立った岩の上で独り稽古を積む、藤戸藩お抱えの道具役(能役者)の長男、屋島剛。藩主の身代わりとして江戸城に入り、貧しい藩の命運を握る「能」を使った秘策を授けられる。巨大な存在にその身ひとつで挑む15歳の剛は「想いも寄らぬことをやる」決意をした。謎と謀、美と畏れ―唯一無二、感動の武家小説。
著者等紹介
青山文平[アオヤマブンペイ]
1948年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。経済関係の出版社に18年勤務、経済関係のフリーライターを経て、2011年『白樫の樹の下で』で第18回松本清張賞を受賞。2015年『鬼はもとより』が直木賞候補、第17回大藪春彦賞受賞。2016年、『つまをめとらば』で第154回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
ミスランディア本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y.yamabuki
23
藩のお抱え能役者の長男、剛は藩主の身代わりとして江戸に入る。能を手段に「あの御方」(将軍)に近付き、果たしてどうやって藩の内政を豊かにするのだろうか?と訝っていたら、まさかの衝撃の手段に息を飲む。最後の究極の決断。見事なストーリー(計画)を美しくやり遂げる。胸を打つラストに何とも言えない余韻が残る。終盤、剛は友の保の言葉「能はやさしい」の意味を理解する。「…生きとして生けるものへの、尽きることのない肯定。それが能を能にしている」難しい、難しいけれどほんの少し能が分かった気がした。今度じっくり観てみたい。2022/05/10
tomoka
10
能の知識は皆無のなか読み始め、途中、能についてググりながら読み終わりました。青山さんの文体が好きで『この言い回しが好き、ここの表現がいい』って思うところがたくさんありました。文中何度も出てくる「要る話をするときは要らぬ話から入る」これも妙に腑に落ちる表現で好きです。2023/01/11
MIKETOM
9
天才能役者。極貧の藩の浮沈を賭け、命を投げ出して将軍にある要求を突きつけようと画策、てな話。ところがこれが…個人的感想を言わせてもらえば全っ然面白くない。深淵まで掘り下げた能に関する蘊蓄、何度もしつこく出てくる同じ話、当時の能を取り巻く各大名や将軍家などの思惑や状況、そして主人公の内面世界がウダウダグダグダ…と延々書き連ねられる。ストーリーがさっぱり進まないのだ。ストーリー3ウダウダ7ぐらいな感じ。その反面、天才主人公の超絶秘技を舞台で披露するシーンなどはほぼカット。それを書かずして→2025/05/06
coldsurgeon
8
能という洗練された、研ぎ澄まされた美を追求する芸術を背景に、とても奇抜なはかりごとの顛末を記した物語である。江戸末期、小国の下級武士の息子と生まれ、能を舞うことを生業とする少年が、藩主の身代わりとなり、小藩の命脈を保ち、力を蓄えさせようと画策する奇抜なストーリー。藩主の付き合い、能の舞われる仕組みなど示され、興味深く、楽しく読むことができた。所作の美しさは、能を舞うためにあったのかもしれない。能を美しく舞うために、舞台と日々の暮らしに境目があってはならz、美しく居ることが求められたことから類推できる。2022/03/02
かーな
6
能についてまったく知識がないのですが、最近犬王というアニメーション映画のを観たのとつながって多少イメージできて大変面白く思いました。 最後は泣き…ですよね2023/11/16