文春文庫<br> 天才 藤井聡太

個数:
電子版価格
¥795
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
天才 藤井聡太

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 11時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167911805
  • NDC分類 796
  • Cコード C0195

出版社内容情報

デビューから破竹の二九連勝、羽生善治はじめトップ棋士を破り棋戦初優勝、異例の三段階昇段……。天才はいかにして誕生したのか。「ひふみん」こと加藤一二三九段とのデビュー戦から、新記録となる破竹の29連勝。

棋界のトップ、佐藤天彦名人、羽生善治竜王を連破して

全棋士参加の「朝日杯将棋オープン戦」で優勝。

わずか1年余りで四段から七段へ異例の三段階昇段……。

史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太の活躍は、私たちの想像のはるか上を行く。

幼い日から彼を育んだ師匠・杉本昌隆、迎え撃つ王者・羽生善治、渡辺明、

斎藤慎太郎、永瀬拓矢、三枚堂達也をはじめとする

精鋭揃いのライバルたちの証言が明らかにする天才の素顔。

文庫化にあたり、原稿用紙100枚、60ページの書き下ろし新章を収録!



【目次】



第一章 師匠・杉本昌隆との九年間 文●中村徹



完全保存版 不滅の二九連勝を辿る 文●松本博文



第二章 【連続インタビュー】若手棋士たちの矜持 文●松本博文



第三章 迎え撃つ王者

羽生善治「すごい人が現れた」

渡辺明「底の見えないものに一般論は通じない」

中村 徹[ナカムラ トオル]
著・文・その他

松本 博文[マツモト ヒロフミ]
著・文・その他

内容説明

デビューから破竹の29連勝、名人・竜王を連破して全棋士参加棋戦優勝、異例の三段階昇段…。史上最年少でプロ四段となった藤井聡太の活躍は、想像のはるか上を行く。小1から彼を育んだ師匠・杉本昌隆、迎え撃つ王者・羽生善治、渡辺明、精鋭揃いのライバルたちの証言が明らかにする天才の素顔。文庫版書き下ろし60ページ収録!

目次

第1章 師匠・杉本昌隆との九年間
完全保存版 不滅の二九連勝を辿る
第2章 連続インタビュー 若手棋士たちの矜持
第3章(迎え撃つ王者;羽生善治「すごい人が現れた」;渡辺明「底の見えないものに一般論は通じない」)

著者等紹介

中村徹[ナカムラトオル]
1974年、千葉県生まれ。「週刊文春」記者。全国賃貸住宅新聞社、編集プロダクションなどを経て、「週刊エコノミスト」編集部に。2008年より現職。将棋のほか、医療や経済関連の記事を執筆

松本博文[マツモトヒロフミ]
1973年、山口県生まれ。フリーライター。東京大学将棋部出身。在学中から将棋書籍の編集に従事。卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げにかかわり、日本将棋連盟などのネット中継にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

68
藤井世代と羽生世代に挟まれた、若い棋士たちにスポットを当てているのが興味深かった。読み応えのある内容で、将棋のことがことさらわからなくても棋士のすごさは伝わってくるので、おすすめできる本。2018/11/18

禿童子

36
2018年11月刊。29連勝の興奮冷めやらぬ藤井フィーバーの中で対戦した若手有力棋士(永瀬、三枚堂、斎藤慎太郎ほか)、当時の羽生竜王、渡辺棋王の藤井評を興味深く読んだ。藤井デビューの軌跡とその影響を振り返る趣向。中学生棋士への世間の脚光の激しさに比例して、藤井から跳ね返る反射光が相手棋士の人生を照らし出すことで将棋を観るときの奥行が増す気がする。26勝時の対戦相手・瀬川晶司の祝福の辞「もう僕は負けてしまったので、ぜひ連勝記録を達成していただきたい」には感動した。武士道の精神が将棋の世界に生きている。2021/07/05

Sakura

13
将棋は全然わからないのですが、藤井総太二冠の快進撃は一応知っていて、こんな本も出てると知って図書館で借りてみました。内容的にはやっぱり将棋をわかってないとちょっと難しかったです。いつも謙虚で、プロ入りした中学生の頃から年齢に似合わぬ落ち着きのある藤井さんのことがもう少しわかるかと読んでみましたが、やはり常人の枠を超えているようで、捉えどころがなかったです(笑)。師匠の杉本八段も穏やかな方のようで、その影響もあるのかな。20代の若手棋士達のインタビューも頼もしくてよかったです。2020/09/02

miwapicco

9
どんな分野でも、抜きん出ている人のお話は面白いし学びが多い、、? 最後少し残してちびっこに進呈。 また読ませてもらおう☆2018/12/15

スプリント

8
今のところご両親も過度に表にでてこないし、本当に育て方がよかったのですね。師匠の杉本七段も今季の順位戦は絶好調ですし、二人そろって昇級の快挙をみたいです。2018/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13140773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品