文春文庫<br> 世界の果て

個数:

文春文庫
世界の果て

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月27日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167853013
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

奇妙な状況におかれ、どこか「まともでない」人間たちを描く、中村文則の初短編小説集。5編の収録作からほの暗い愉しみが溢れ出す。

『掏摸[スリ]』『悪と仮面のルール』などの作品が高い評価を受ける、中村文則の初短篇小説集。奇妙な状況におかれた人々を描く、5つの短編を収録。

内容説明

部屋に戻ると、見知らぬ犬が死んでいた―。「僕」は大きな犬の死体を自転車のカゴに詰め込み、犬を捨てる場所を求めて夜の街をさまよい歩く(「世界の果て」)。奇妙な状況におかれた、どこか「まともでない」人たち。彼らは自分自身の歪みと、どのように付き合っていくのか。ほの暗いユーモアも交えた、著者初の短篇集。

著者等紹介

中村文則[ナカムラフミノリ]
1977年愛知県生まれ。福島大学卒業。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞してデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸』で大江健三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夢追人009

190
中村氏の7冊目にして初の短編集。それぞれに解釈が難しい作品集で言ってしまえば無理に結論を求めようとしない方が良いのかも知れませんね。主要人物は殆ど「まとも」でない「いかれた」人ばかりですよね。暗いと一言で片付けられない味がどの話にもあって個々の読み手によって新たな発見があるでしょう。気が滅入ったら作品世界の「おかしみ」を見つけるのもよいでしょう。両手併せて指が4本でどうやって食事するのだろう?とか。「ゴミ屋敷」は兄も弟もヘルパーの女も医者もみんな壊れていて著者のユーモア感覚に初めて触れられて良かったです。2018/10/05

ゴンゾウ@新潮部

115
今までの中村文則さんの作品とはかなり違った短編集。氏独特な暗い世界観はあるのだが抽象的で正直読み進めるのに苦労した。絶望や孤独、諦めがあるのだがその先の微かな光りに救いがあるのが氏の作風だど思っていたのだが。2016/10/23

青蓮

113
「月の下の子供」「ゴミ屋敷」「戦争日和」「夜のざわめき」「世界の果て」5編収録の短編集。どの作品も深い闇の中へ沈んでいくような狂気性があります。まるで鏡に映った、自分のとても醜い暗部を覗き見てしまったような怖さも感じました。しかしその中にも中村氏流のユーモアもあって普段の作品とはやや毛色が違う印象もあります。中でも一番好きなのは表題作かな。メビウスの輪のように捻れながらも、それぞれの現実世界が連鎖しているのが面白い。特に犯罪を犯す少年の内面、思春期特有の自意識過剰さがリアルに迫ってきます。面白かったです。2016/11/02

新地学@児童書病発動中

110
非常に面白くて、自分の好みだと感じた。暗くて重たい話が多いのだが、それは現実の世界を反映していると思う。この作者の物語は妙に現実感がなくて、夢のようなところがある。具体的な場所を書かないせいかもしれない。それでも、その書き方にリアリティーを感じるのは、今の社会に生きている人間が場所や他の人から切り離されて、漂うような状態になっているからだろう。「ゴミ屋敷」が一番のお気に入り。中村さんの小説にしてはユーモアがあって笑える。といっても強烈な黒い笑いなので、好みは分かれるだろう。2017/08/11

chimako

99
こんな閉塞した今、読むべきではなかった。どれもこれも気持ちが悪く救われない気持ちになった。登場する者たちは生きているのかすでに死んでいるのか、生きたいのか死にたいのかさえ分からず、狭い自分の世界のなかであっぷあっぷしながらその息苦しさを求める。鉄屑を積み上げ、混沌の中を迷い、人を付け回し、どうしようもなく不毛なのだ。疲れている。その上にもっと疲れが降りてきた。しばらく中村文則はやめておこう。2020/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5654950
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。