文春文庫<br> 白樫の樹の下で

個数:
電子版価格
¥611
  • 電子版あり

文春文庫
白樫の樹の下で

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 17時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 269p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167838911
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

田沼時代から清廉な定信時代への過渡期。人を斬ったことのない貧乏御家人が刀を抜く時、なにかが起きる。第18回松本清張賞受賞作。

いまならば斬れる!

田沼時代から清廉な定信時代への過渡期。人を斬ったことのない貧乏御家人が刀を抜く時、なにかが起きる。第18回松本清張賞受賞作。

内容説明

賄賂まみれだった田沼意次の時代から、清廉潔白な松平定信の時代に移り始めた頃の江戸。幕府が開かれてから百八十年余りたった天明の時代に、貧乏御家人の村上登は、道場仲間と希望のない鬱屈した日々を過ごしていたが、ある時、一振りの名刀を手にしたことから物語が動きだします。第18回松本清張賞受賞作。

著者等紹介

青山文平[アオヤマブンペイ]
1948年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。経済関係の出版社に18年勤務した後、経済関係のフリーライターとなり、2011年第18回松本清張賞を『白樫の樹の下で』で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじさん

79
第18回松本清張章受賞作。未来の展望が開けない三人の若者たちの切なく辛い青春小説。青山文平が時代小説が時代小説に舵を切った初陣の作品。まだ、ぎこちなさは感じるが彼の作品では、今まで読んだ中では、一番好きな作品。貧乏御家人の村上登の生き様や立ち姿がいい、三人の若者の友情や置かれた環境で生まれる葛藤、更には見えない敵に立ち向かうひた向きさ、健気な恋の行方、謎解きの楽しさ等、読み応え十分。作家の後の作品以上に、読者を引き付けて離さない物語の展開に心がわくわくした。最近読んだ本では一番、楽しませて貰った。2025/02/06

天の川

56
下級武士の家に生まれ、生活に汲々としながらも剣の道を邁進していた幼馴染3人。主人公の登は剣の才があり、真直ぐな性格で2人の友をかけがえのない存在としている。3人の中に少しずつ亀裂が入っていく…。出没する辻斬りに翻弄され、友が愛しい人が凶刃に斃れてゆく。まっすぐな人柄だからこそ、彼には親友2人のそれぞれが抱えていた悩みや苦しみ、追い詰められた気持ちが見えなかったのだ。身分社会、格差社会に生きる若者の苦悩がひしと伝わってくる。読み応えのある小説だった。2024/05/28

キムチ

48
続けて読むと、内省志向が深まり、自己嫌悪になるが、時を隔てて読むととてつもないものを与えてくれるのが時代物。氏の作品は数作目ながらいつも深い思惟の海を漂わせて貰える.登の青春グラフティーとみるか、江戸期社会の身分の差、困窮の泥沼、刀社会の理不尽世相等など切り口は多彩・・しかもこのボリュームで。松本清張賞とあるから大膾の正体と対峙する武術人ならではの真骨頂が主題か・・それにしても人が消えて行き過ぎ。現代に比べ、男女ともに精神年齢のバランスを欠く発達や閉じられた世界故の常軌を逸した人間像が良く見えてくる。2024/04/25

森オサム

43
著者初読み。第18回松本清張賞受賞作です。時代小説は普段全く読まないので、本作が有りがちなのか、異端なのかは分かりません。ただ、余りにも重く、余りにも切なく、本当に悲しいお話でした。予備知識無しに読み始めたので、どんな事が起きるか全然知らなかったのですが、青春小説だったんですね。ミステリー要素も有りますが、エンターテイメントとして面白かったとか、楽しめたとは言えず、息が詰まる様な作品でした。秀作。蛇足ですが、文庫で読まれる方は、巻末解説先に読まない方が良いですよ。作品内容が最後まで全部書いてありますから。2016/04/16

reo

38
三十俵二人扶持の小普請組の貧しい武士の倅。村上昇、青木昇平、仁志兵輔の三人と蝋燭問屋の次男坊巳乃介たちの青春群像かと思ったが…。あるとき巳乃介から登は名刀”一竿子忠綱”を4両2分の駄賃付きで預かる。その事で筋違いの妬みや嫉みで3人の仲が微妙に変化してくる。それと並行して、探索方が血眼になって探している辻斬りが昇平か兵輔か巳乃介なのか?それとも道場主の佐和山正則かも?などと変に気を回し過ぎて結局誰なのか最後まで分からない。それと何時もながらの女の性根がチラッと垣間見え、文平ちゃんまたやっちゃったネと納得。2017/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7619323
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品