文春文庫
もののたはむれ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 207p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167703011
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

なにげない日常の延長線上に広がる、この世ならざる世界。そこへ迷い込んでしまった人々の途惑いと陶酔の物語は、夢とも現ともつかぬまに展開していく。詩人、評論家、大学教授としても各分野で多彩な活躍を続ける芥川賞作家の処女小説にして、「新しい幻想文学の誕生」と絶賛を浴びた彫心鏤骨の連作集。

著者等紹介

松浦寿輝[マツウラヒサキ]
1954(昭和29)年東京生まれ。東京大学教授(表象文化論・仏文学)、詩人、小説家。詩集『冬の本』で88年高見順賞受賞。評論『エッフェル塔試論』で95年吉田秀和賞、96年『折口信夫論』で三島由紀夫賞、2000年『知の庭園―19世紀パリの空間装置』で芸術選奨文部大臣賞受賞。同年「花腐し」で芥川賞受賞。05年『あやめ 鰈 ひかがみ』で木山捷平賞、『半島』で読売文学賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

104
芥川賞作家の処女作。濃密な文章の力で夢の世界に連れて行ってくれる力作。漱石の『夢十夜』と似た肌触りを感じた。改行の少ない、息の長い文章を読んでいると頭の芯が緩やかに回転して、目の前にこれまで見たこともないような世界が現れてくる。そこはこの世界とつながりを持ちながら、作者の無意識が作り出した幻想の世界で、あらゆるものが不思議な存在感を持っていた。何気ない散歩がいつの間にかエロチックな陶酔に変わる冒頭の「胡蝶骨」と、読み手が結末で深淵を覗き込むことになるラストの「千日手」が好み。2014/11/09

メタボン

38
☆☆☆☆ 存在の不確かさ、記憶の曖昧さ、偶然にたどり着いた場所、そんな幻惑されるような読書体験。何よりも文章の濃度が良い。詩人の文章。1篇が10ページ程度という長さも幻惑体験に丁度良いのだろうか。雰囲気は違うが内田百閒を読む味わいにも通じる。何か月ぶりかで訪ねた喫茶店がもうやっていなかった「並木」、老境の逍遥「雨蕭蕭」、女の手の感触がずっとつきまとう「アノマロカリス」、唐突に存在が薄れる瞬間「千日手」が特に良かった。2022/02/03

うえうえ

16
どれも10ページほどの短編集。すばらしい。幻想的で惹きこまれる。うねうねした文章が心地よい。中井英夫の短編集もよかったが、こちらの方がわかりやすく和の感じがして好みだった。2019/10/30

おとん707

8
14篇の短編からなる、たぶん連作集。共通して幻想と怪奇が漂う。そして物語が突然終わるのが特徴。起承転結の結がなくて終わってしまうような感じ。また大半の作品で水ないしは雨が効果的に扱われているのが印象的。作者40代始めの作だと思うが60代の作者が書いたような感覚を覚える。最後の「千日手」で描かれる”永遠”は、誰でも一度は想像する自分の死後も自分なしで時が流れていく恐ろしさを巧みに描いている。作者は現芥川賞選考委員。今期候補の中では「首里の馬」を選考委員中唯一はっきりと高く評価しているが、分かる気がする。2020/10/07

三柴ゆよし

7
いくつもの「時間」を内包した書物であるように思った。いや書物というのは、大なり小なりそうした媒体であるに決まっているが、松浦寿輝は、あるいは凍結し、あるいは四散し、あるいは循環する、そうした「時間」の奔放さ・不気味さを、あまりに見事に結晶させた。「時間」が揺らげば、存在のありかたもまた揺らぐ。ゆるゆると境界のほどけゆく、その恐怖と快楽。「あれだ。あの束の間の快楽の甘さなのだ」。素晴らしい。2010/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/467204
  • ご注意事項