文春文庫<br> 昭和史発掘〈7〉2.26事件3 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
昭和史発掘〈7〉2.26事件3 (新装版)

  • 松本 清張【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 文藝春秋(2005/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月08日 20時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 436p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167697068
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0121

出版社内容情報

いよいよ佳境、2・26事件のクライマックス

事件当日の決行部隊の動静、重臣襲撃の様子を綿密な取材で異様な緊迫感とともに活写。「襲撃」「諸子ノ行動」「占拠と厳戒令」を収録

担当編集者より
2月26日、遂に重臣襲撃決行。「いよいよ始まった。余の筆ではこの時の感じはとても表し得ない。あの快感は恐らく人生至上のものであろう」(磯部浅一)。拳銃で撃たれたうえ軍刀で切り刻まれた高橋是清。夫人の機転で一命を取り留めた鈴木貫太郎。女中部屋に潜んだ岡田啓介。戦勝気分に酔い痴れる青年将校らであったが……。

内容説明

二月二十六日、遂に重臣襲撃決行。「いよいよ始まった。余の筆ではこの時の感じはとても表し得ない。あの快感は恐らく人生至上のものであろう」(磯部浅一)。拳銃で撃たれたうえ軍刀で切り刻まれた高橋是清。夫人の機転で一命を取り留めた鈴木貫太郎。女中部屋に潜んだ岡田啓介。戦勝気分に酔い痴れる青年将校らであったが…。

目次

襲撃
「諸子ノ行動」
占拠と戒厳令

著者等紹介

松本清張[マツモトセイチョウ]
1909(明治42)年12月、福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市)に生れる。53(昭和28)年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、それまで勤めていた朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。63年「日本の黒い霧」などの業績により第5回日本ジャーナリスト会議賞受賞。67年第1回吉川英治文学賞受賞。70年第18回菊池寛賞、90年朝日賞受賞。92(平成4)年8月死去。98年8月、北九州市に「松本清張記念館」が開館した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

52
清張の226④ついに当日を迎え重臣襲撃が始まる。出撃を「快感」と回想したりと「昭和維新」の熱に酔う将校が居る傍らで将校が単独で自隊の兵士を連れ出すのは変だ(皇軍兵の私的利用になる)と上官に直訴する曹長がいた記録は興味深い。安藤隊として鈴木侍従長宅を兵を率いて「襲撃した」歩兵連隊軍曹の談話も面白い。「なんのために来たのか?」と誰何され「自分には分かりません」と返答している。後日の言い訳の可能性もあるが、案外正直なところだった気もする。結果的には重臣4名(一人は影武者)死亡・1名重傷。民間人の殺傷はなかった。2025/04/14

KAZOO

33
2.26事件の決行当日の状況を膨大な資料をもとに再現してくれています。いくら大義の名分があったといってもやはりこのような革命は許されるものではないと思います。当時の襲撃された大臣などの実際の状況などの緊迫感がよく伝わっていると感じました。また軍隊の命令系統が機能しなくなっていることもよくわかります。2014/11/29

佐島楓

17
襲撃実行。凄惨極まる現場の描写に、やはり正当防衛でない殺人は許されないと顔をしかめながら思う。この時点での感想だが。東京の人間なので、将校たちが進軍していった地理がわかるのが迫真だった。事件当時雪だったのは知っていたが、彼らの目に映るのはどんな景色だったのだろうか。2012/03/30

かふ

15
2.26事件の当日の様子からその後の処理まで。憲兵調書とか読みづらいのだが慣れてくると面白くなってくる。それはそれぞれの人間の思惑とか?青年将校たちの一途さもあるが、情けをかけるものいたり、部下に強要するものもいたり様々だ。また政権内のごたごた(対処できなさ)は今の時代もそうだと思ったり、天皇が直接不快を述べて、反乱軍とされるなど(政権は青年将校の言い分を聞いて納得したように振る舞っていた)、梯子を外された感じになる青年将校たち。つくづくクーデターの難しさ(日本ではいろいろしがらみがあるようで)を感じた。2024/01/20

Hiroshi

7
第7巻は、①襲撃、②諸子の行動、③占拠と戒厳令、からなる。①歩1の栗原部隊は首相官邸襲撃、丹生部隊は陸相官邸占拠。歩3の安藤部隊は侍従長官邸襲撃、坂井直部隊は斎藤内府私邸襲撃後に渡辺教育総監私邸襲撃、野中部隊は警視庁襲撃。近歩3の中橋部隊は高橋蔵相襲撃。市川野重砲の田中部隊は輸送担当。所沢飛行学校の河野部隊は湯河原で牧野を襲撃。以上が2月26日午前5時に始まる。岡田首相は人違いで生存。鈴木侍従長は重傷。牧野は逃げて助かる。斎藤・渡辺・高橋は死亡。②蹶起した青年将校の計画は天誅までで、昭和維新は他人任せだ。2025/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/196960
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品