出版社内容情報
取材に講演旅行、カミさんとの爆笑の掛け合い、やんちゃな息子たちが巻き起こす事件と成長。週刊文春人気連載エッセイの第2弾。
内容説明
名曲「天城越え」の日本語の力に圧倒され、息子の大怪我で福祉の有難さを知る。上京して初めて食べた思い出の十円鮨、築地魚河岸場内の極上トースト、富山の超特大オムライス…取材に講演旅行に日本中を駆け巡る人気時代小説家が出会った、旨いものと人情、カミさんと息子たちとの大騒ぎな日常を本音で綴る爽快エッセイ集。
目次
行かないっ!
空を見詰めて
安さにうっとり
ときめきの年賀状
あなどっては、いけない
十円ずし
ギャルソン!
市場のトースト
あんたは、えらい
こりゃあ、でかい〔ほか〕
著者等紹介
山本一力[ヤマモトイチリキ]
1948年、高知県生まれ。都立世田谷工業高等学校電子科卒業。旅行代理店、広告制作会社、コピーライター、航空会社関連の商社勤務をなどを経て、97年「蒼龍」で第77回オール讀物新人賞を受賞。2002年『あかね空』で第126回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HIRO1970
32
⭐️⭐️⭐️数年前に司馬さんや池波さんの時代物が好きな私に父親がススメてくれたのが何と無く記憶に残っていました。今回初めて山本一力さんの時代物ではなく何故かエッセイを手に取ったのですが、無類の池波さん好きなのを知って父の推奨してくれた意味が分りました。現代の中の江戸を感じる感覚にかなり共感しました。言葉の端々に江戸の言葉が現れて来て思わずムムと唸って、これはとても捨て置けないかなりの達人と見込みました。オススメの作品です。これから時代物にも挑戦します。2015/03/13
佐々陽太朗(K.Tsubota)
31
週刊文春連載エッセイの文庫化。タイトルの『にこにこ貧乏』は氏が中学生の頃、高知県から東京に引っ越し、貧しい中、新聞配達をしながら学校に通われた生い立ちにちなむものかと想像する。私は山本氏の魅力は「人の真心に対しては心意気で応える」といった気概があるところではないかと思っています。それは山本氏の生きていく上での基本的な姿勢のようにも思えますし、山本氏が昵懇にする人の生き方でもあるようです。本書に頻繁に出てくる大阪天5の『青空書房』のご主人と奥様もそんな方のようです。近く『青空書房』を是非とも訪ねてみたい。2011/12/28
ドナルド@灯れ松明の火
7
おらんくの池に比べて、かなりエッセイが上手になったと思う。泣かせる話やうなづける話があった。家族との話が笑わせてくれる。2010/11/10
いちとにとやまと
3
クリント・イーストウッド(名優で名監督)や池波正太郎(作家で絵もうまい)は「天が二物を与えた」と思えたとしかいえない人だ。それは「神のえこひいき」なのか? 著者の山本一力はそうではなく「多くの人に至福感を与えるための天の配剤の妙味に相違ない」という。こういう嫉妬や僻みを超えた物の見方ができるようになりたいものです。2011/04/22
パプリカ
2
山本一力さんの家族や本人の日常生活の温かみがあるエッセイ集。2014/05/16
-
- 和書
- ゆめつげ 角川文庫