文春文庫<br> 東大落城 - 安田講堂攻防七十二時間

電子版価格
¥590
  • 電子版あり

文春文庫
東大落城 - 安田講堂攻防七十二時間

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 332p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167560027
  • NDC分類 377.96
  • Cコード C0136

出版社内容情報

頭上から降りそそぐ火炎ビン、投石の嵐……。放水と黒煙に包まれた東大安田講堂攻防七十二時間を克明に綴った迫真のドキュメント

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶ~よん

80
東大安田講堂の攻防戦に、警視庁の警備第一課長として臨んだ著者が、当時のメモを元につづった迫真のドキュメント。当時の学生達のモチベーションは分からないし、勿論褒められた行動でもないのだけど、我々の時代や現代に比べて圧倒的な活気があったことが書面を通して伝わって来る。警察も学生も本気でやり合い、日本国民が中継に釘付けになった時代。催涙ガス弾、放水、火炎瓶。こんな時代が、日本にもあったのかと想像すら出来ない。我々は平和とコンプライアンスを手に入れ、エネルギーを失ってしまった。警察、学生、両者からそう思わされた。2025/10/07

Willie the Wildcat

19
学園紛争。問われたのは教育者、指導者のあり方。肝の据わり方もあるが、信念の有無という気がする。故に、東大・林文学部長。流石に、学生も認めざるをえない人物。印象深いのが、現場機動隊員。1つ1つのエピソード。隊員である前に、皆1人の人間。1970年日米安保条約自動延長後に、600名の機動隊員が退職。それまではほぼ”0”。責任感のみ!敬意。一方、警察内部、消防関係者、大学関係者・・・。組織の”壁”と官僚主義は、今も昔も同じ。嗚呼嘆かわしい・・・。2013/10/31

Chikabono

14
生まれる前の出来事、時々TVでやる安田講堂事件の記録。筆者が警察側の当事者とういことで貴重な歴史の記録だと思う。あくまで警察、機動隊側からの記録、意見にはなるが。2019/12/13

takam

14
60~70年代の日本は武力に対してアレルギーが強く、そしてベトナム戦争、革命の空気、精神的支柱の喪失により、日本人の学生たちが連帯を求めた時代だったのだろう。佐々さんもそう指摘している通り、大学受験で失われた連帯を作り上げるために反体制運動をやっていたのだろう。対照的に機動隊は金や名誉よりもゲマインシャフト的な文化を持つ組織で、大学生くらいの年齢でも反体制派を生け捕りにすることを使命として対応に当たる。学生達に非があるのかというとそうではなく、大学の運営者達も他人事で権威主義なところで信用がなかった。2019/08/29

モリータ

14
◆機動隊の"参謀"として"安田城攻め"が象徴する東大紛争(東大封鎖解除・神田カルチェラタン闘争規制)を指揮した警備一課長による回想。◆事実だけを追うならば、誤った印象を増幅しかねない「""」つきの比喩や、デフォルメと取捨選択のきつそうなエピソード(特に警察組織外の噂話)を割り引いて読むのは当然のこととして、1930年生(当時38歳)の著者が軍隊や戦国時代の用語を頻用して機動隊の「戦争」を語ることの意味は、次のような学生側に関する分析と合わせて考えるべき?2019/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/490611
  • ご注意事項

最近チェックした商品