感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さっちも
10
文化大革命は中国を疲弊させ、死者は2000万を超えるような惨状だったというが、毛沢東自身は反省の微塵もなく、薬と女に溺れてデガダンな生活に耽っていた。こういった解釈を拒むような圧倒的な悪。凄まじいデスペラードな世界。今の日本はまったく無縁である。文化大革命中、中国の首脳部の薬物中毒ぶりは凄まじいのだけれど、あれだけ広く他民族で多様な構成をもつ国家。掌握感がなく、裏切りや粛清の連続で疑心暗鬼になり、薬物でもしないと心の平衡が保てないという心境らしい。今年1月RCEPにより中国人が大挙して移住してくるのは必死
トーニ
3
『夜と女と毛沢東』 、なかなかポップでリズミカルな、興味を引かれるタイトルだ。「女」について(というよりも性一般についてか)は半ば猥談じみていたが「毛沢東」について、「オウム」について、「夜」については、非常に興味深い議論であるように感じた。特に好きだったのは「夜」についての議論。吉本、辺見共に、人間が「昼」型にシフトしつつあり、人間の闇の部分についての理解が失われて来ているという意見で一致していた。恐怖心や好奇心を刺激する「夜」のない日本。私個人としても人間の「夜」性の回復を願わなくもない。2015/01/29
Yossarian
1
二人の良さがかみ合っていない。つまらない。
yokmin
1
<毛沢東>(吉本)「中国は多民族の集合・・、中心を漢民族と考えれば、漢民族のメンタリティーは半西欧ですよね。あるいは半近東と言うべきか」 (辺見)「あの国の人権政策といのは、同時代的な潮流からあまりに乖離している。政府はいまだに人間を乾いた数字に還元してしか考えない傾向がある」 近くにあるのに 限りなく遠い国ということか。2012/11/03
もろろろ
1
吉本隆明っていうのはやっぱり庶民の思想家なんだなぁ、と改めて思った。TVが好きで、猿岩石なんかも知ってて(笑)。だからこそオウムが大事件を起こした時、彼はすごくびっくりしたんだろうな、って思う。それこそ私たちの目線的な形で。彼はオウム後も麻原の宗教家性についての評価を覆さないが、偉いと思う。と同時にそういう評価を下してしまったところに彼の弱点があるんだな、と。普通(とされている)感覚に潜む怖さを考えないといけない。原型などを考える上でパラレルなことだと思う。セカイ系みたいにパッと(社会を)飛び越すのは…2010/11/14
-
- 和書
- これから学ぶ酵素科学
-
- 和書
- 現代少年詩論 文芸研選書