文春文庫<br> 太公望〈下〉

個数:
電子版価格
¥774
  • 電子版あり

文春文庫
太公望〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月23日 14時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167259129
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

ひとを神々に贄として捧げる、そんないまわしい時代は去らしめねばならぬ。諸侯の協力を得て、周公を獄から救いだした望は、さらに機略を尽し周召同盟を成立させる。ここに叛意はととのった、宿望の日である。決戦の朝、牧野は清々しく晴れていた。未到の時空の光と風を甦らせる宮城谷文学の金字塔、完結篇。

著者等紹介

宮城谷昌光[ミヤギタニマサミツ]
昭和20(1945)年、蒲郡市に生まれる。早稲田大学文学部卒。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事、創作をはじめる。その後帰郷、ながい空白ののち「王家の風日」を完成。平成3年、「天空の舟」で新田次郎文学賞、「夏姫春秋」で直木賞、「重耳」で平成5年度芸術選奨文部大臣賞、「子産」で平成13年度吉川英治文学賞を受賞。著書に「孟夏の太陽」「沈黙の王」「侠骨記」「春の潮」「花の歳月」「晏子」「介子推」「孟嘗君」「長城のかげ」「玉人」「楽毅」等の小説、エッセイ集「春秋の色」「歴史の活力」「春秋の名君」等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

67
ほんとうに宮城谷さんは伝説の人物をうまくエンターテイントにしたてあげてくれました。若い頃からこの最後の巻までこれだけの厚さの3分冊を読ませてくれるのはやはりすごいとしか言えません。周王朝を設立するにこれだけのさまざまな働きをなしたということで歴史を見直すというよりも物語を楽しめました。2015/05/18

アルピニア

49
下巻半ばを過ぎてもまだ軍の戦いは始まらない。周辺諸侯をまとめ、兵を鍛え、軍備、食料を蓄え・・。出兵は満を持した最終段階なのだ。仁徳を備えた周の文、武王のもと、望が軍師となり、召、蘇の王など多くの傑物が進んで自分の役割を全うする姿に胸が熱くなった。数百年続いた商を倒すには、固い絆と調和が不可欠だったのだ。残念なのは、武王崩御後の周国の混乱。それと望の国「斉」の様子も知りたかった。実際には、史料が様々で宮城谷氏はきわどさを覚悟しての執筆だったそうだが、歴史の原点を共に体験したようなずっしりとした読後感だった。2017/12/25

著者の生き様を学ぶ庵さん

35
望は召国が小子・奭(せき。後の召公)と意気投合せし時に商周革命を成し遂げたと謂ふべきなり。商の紂王はやすやすと革命を許さざるも、望の兵法・武術・人脈構築術は常人の及ばざるところにて、我が身は唯唯慨嘆する而已、かくありたし。さて、妲己が傾国振りは聞きしほどには非ず、紂王を諌め、「炮烙の刑」の廃止に一役買ひたり。宮城谷昌光老師が単なる悪女を描かざるは、夏姫や妺嬉に似たり。これも宮城谷昌光老師が著作の清々しさの要諦なり。2016/01/11

またべえ

25
古戦場は楽しい。なんて書くと、怒られそうですが、部隊配置や進軍、武将の立ち居振る舞いなどを妄想するのは楽しいのです。数十万の兵士達が駆け引きした関ヶ原も、今はのどかな田園風景が広がっています。三成陣所に登れば戦場は一目で見渡せます。でも、一日では巡り足りなかったことを思い出しました。約三千年前の中国。殷と周が牧野という地で激突します。双方合わせて百数十万。きっと、戦場を一目で見渡すことはできなかったでしょう。太公望は周のために戦場で奮闘します。その戦いぶりを現地の空気の中で妄想したいものです。2019/04/16

しーふぉ

23
歴史というよりも神話に近い話しでしたね。 斉の祖となる太公望の性格が、斉という国の特色となっている気がします。商売が盛んで、他国の者を受け入れる。2014/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/538693
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。