文春文庫
ワールドカップ戦記―飛翔編1994‐2002

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 395p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167217907
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0195

出版社内容情報

悲願の初出場を果たしたフランス大会、自国開催の重責を担った日韓大会。日本代表の戦いぶりを試合レポートとインタビューで追う

ナンバー誌でたどるサッカー日本代表の軌跡

悲願の初出場を果たしたフランス大会、自国開催の重責を担った日韓大会。日本代表の戦いぶりを試合レポートとインタビューで追う

内容説明

あの“ドーハの悲劇”から4年後、日本代表は悲願のワールドカップ初出場を果たす。フランス大会は世界の壁にはね返されたものの、続く日韓大会では堂々のベスト16進出。一躍アジアの強豪国と認められた。長くアウトサイダーであった日本が、世界基準を勝ち取るまでの道のりを、詳細な試合レポートと選手たちの肉声で振り返る。

目次

フランス大会アジア予選―悲願のワールドカップ出場まで(アジア1次予選の総括;アジア最終予選の総括 ほか)
フランス大会1998 FIFA World Cup France―3戦3敗かくも厳しい結果(日本代表メンバー;フランス大会グループHの総括 ほか)
日韓大会へ自国開催への助走―フィリップ・トゥルシエとの波乱の日々(「トゥルシエ時代」の総括;(フィリップ・トゥルシエ)「チーム作りは順調だ」 ほか)
日韓大会2002 FIFA World Cup Korea/Japan―初の自国開催でベスト16進出(日本代表メンバー;2002年6月4日さいたま・埼玉スタジアムJAPAN 2‐2 BELGIUM この引き分けは、満足すべきものなのか。 ほか)
われら、かく戦えり。((柳沢敦)「何も得るものはなかった」
(中田浩二)「自分のプレーは全部出せた」 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

22
2012/6/23 紀伊國屋書店梅田本店にて購入。 2013/1/7~1/16 フランスW杯予選から、日韓W杯終了までを当時のナンバー連載記事をもとに振り返る。リアルタイムで読んでいるはずだが、忘れている事も多い。一番は、フランスW杯二試合目のクロアチア戦。あの暑い日のナントで中山がシュートを阻まれ、スーケルにシュートを決められたゴール裏からの景色が昨日のことの様に思い出される。最後のドーハ組のコラムも秀逸であった。続編も楽しみ。2013/01/16

ぺぱごじら

13
『Number』誌は野球にせよサッカーにせよ、書き手の意思が前面に出る記事が多く、記事の偏向性のせいでドキュメント精度は欠くものの、物語としてはたいへん面白い(笑)。一歩間違えばゴシップ誌だけど。トルシエ・ベンゲル・リトバルスキなどに色々突っ込んでいく企画は面白いけど、加茂さんにも色々聴いて欲しかった。2015-552015/04/15

ぐうぐう

10
1994年から2002までに「Number」に掲載されたワールドカップ記事を厳選して収録した文庫オリジナル。読んでいると、2002年の日韓大会よりも、1998年のフランス大会のほうが鮮明に記憶が残っていることに気付かされる。それほどに、ワールドカップ初出場という出来事が、選手にとっても、ファンにとっても衝撃的だったということだろう。その結果が苦いものであったことも、のちの日本代表の血肉となっていくのだ。日韓大会後に掲載された「継承――ドーハ組の見たワールドカップ」も印象深い。2012/07/10

はち

5
ああ、あの日韓大会からもう十年経つんだ、と思うと涙が出そうになった。ナンバー紙に掲載されたワールドカップフランス、日韓大会の戦いの歴史。ここに出てくるほとんどの試合を生で見ているため、すぐ思い出してしまう。そういえばいつから決定力不足なんて言わなくなったんだろう…。日本は少し強くなったのだろうな。2012/06/28

Gamemaker_K

4
鈴木と柳沢の2トップは、最強だったと思う。最高、っつーわけではなく、最強。他の人に点を取らせる2トップ。俺は大好きだった。2012/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4927432
  • ご注意事項

最近チェックした商品