出版社内容情報
学校を怠け親の金をくすねて朝から映画ばかりみていた筒井少年。熱狂的な映画少年を有頂天にさせた映画の数々を製作された年代順に語った異色映画史を一冊に収録
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
aaboo
2
筒井康隆の少年時代を知られて、興味深かった。2018/10/21
チェケ
1
天下の筒井康隆に向かってこんなことを改めて言うのも失礼だが、文章がめちゃくちゃ上手いし面白いから紹介されている映画をとても見たくなった。フィルムが散逸している作品が多いのが残念。隊長ブーリバのポスターのインパクトが凄い。ちょくちょく登場する天パの兄ちゃんが後の青空書房店主だとは。2018/10/25
シュジらう
1
岡田敬、という監督の名前が自ずとインプットされました。昭和テン年代、筒井少年(不良)が観た映画の数々。ということで固有名詞その他に馴染みは皆無、当時のキネ旬からの抜粋は旧かな使い、読みにくい。それでもエノケン、エンタツ・アチャコは観たいなあと思った。特に「動作の無意味さ、猛烈なエネルギーの空転ぶり、狂気の如きナンセンセンスの白痴的動作、これがこの世のものと思えぬほど延々と続」くシーンがある「エンタツ・アチャコの忍術道中記」を観たい。2012/07/14
sakesage
0
とりあえず不良という言葉の意味が違ってるんだということは(^-^)/っていうか筒井少年は映画を見るために父親の蔵書を売り、母親の和服を売って見てたのだとか。映画のエピソードよりも筒井少年の青春時代が垣間見れる作品でした。特にオナニーの初体験や映画館でオカマに触られたりした話などは何だか私も体験したので人ごととは思えないものを感じた。2013/05/18
乙郎さん
0
大学のころに。筒井氏の映画に高尚さを求めない姿勢はすばらしいと思いつつも、これってかなり同時代的な映画批評だよなあ。正直ここに出てくる映画、あまり面白く感じなかった。
-
- 和書
- 虫めづる美術家たち
-
- 電子書籍
- ブラック企業に勤めております。 その線…