文春文庫<br> ロシアについて―北方の原形

個数:
電子版価格
¥569
  • 電子版あり

文春文庫
ロシアについて―北方の原形

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月10日 23時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 16X11cm
  • 商品コード 9784167105587
  • NDC分類 238
  • Cコード C0195

出版社内容情報

この巨大な国と日本は出会いの時から誤解を積み重ねてきた。歴史を検証してロシアの本質に迫り、両国の未来を模索した秀逸な評論

内容説明

巨大な隣国・ロシアを、いかに理解するか。歴史をつぶさに検証してロシアの本質に迫り、両国の未来を模索した評論集。読売文学賞受賞。

目次

ロシアの特異性について
シビル汗の壁
海のシベリア
カムチャッカの寒村の大砲
湖と高原の運命

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

94
シリーズ「私の頭の中の司馬史観」特別篇。中学生のころ司馬遼太郎を読んでいて、その思想が頭のどこかにこびりついているとしたら、そのことに感謝したくなるような名著です。冒頭から北方領土問題について、外交的に領土であることを主張し続けることは必要だが、実際にそれを取り戻すふりをして世論を盛り上げることは有害、とバッサリ。その後も人と人との境界の抱える問題について、シベリアやモンゴルをテーマに語ってくれます。現在、ロシアというかプーチンのやっていることは、もはやその範疇ではないですが、多くの示唆のある本です。2022/03/12

molysk

81
この巨大な隣国をどう理解するか。日本とのかかわりにおけるロシア像をとりだす。タタールのくびきと呼ばれるモンゴル帝国の苛烈な支配を脱して成立したロシアは、近代化を経てもその原型に遊牧民族の気風を残すことになる。コザックの東征でシベリアを得て極東に至り、江戸幕府と接触する。交渉の場でロシアが見せた洗練と粗野の二面性は、ヨーロッパの優雅な文化が流入する西の欧露と、原住民を荒々しく屈服させて得た東のシベリアを併せ持つ、この国の性なのだろう。ロシアとかかわりをもつには、この国の原型への理解が欠かせないのではないか。2023/03/19

koji

70
「坂の上の雲」の余熱が続いています。未読のこの名著で、北方ロシアをもう一度じっくり考えました。司馬さんの眼は肩入れも憎悪もなく公平に見えます。それ故にか、ずっと、日本・欧米史観でしか考えてこなかった私には衝撃でした。本書は①タタールのくびき(259年)の恐怖、②イワン雷帝とストロガノフ家・コザックによるシビル汗国攻撃、③露米会社による毛皮獣の販売と17~18c日本との交渉失敗、④18cロシアの商業的・軍事的・文学的発展、④モンゴルの悲劇等歴史を丹念に追います。司馬さんに今の日ロを語ってもらいたかったですね2024/06/15

k5

68
今年を締めくくる意味でも再読。「ウクライナ軍は士気高く、都市Xを奪還せり」みたいな報道を見るたび、司馬史観の中立性に感動します。ここで司馬遼太郎が語っているのは、ロシアとは征服者であったと同時に、長い被征服者としての性格を持っているということではないかと思います。「理由もなく他国に押し入り、その国の領土を占領し、その国のひとびとを殺傷するなどというのは、まともな国のやることだろうか」という文章はどうしてもプーチンを連想させるけれど、この文章で司馬さんは日本のシベリア出兵を描いている。この公平感を持ちたい2022/12/04

優希

53
ロシアをいかに理解するかが述べられています。長い間、ロシアに深い興味を抱いていた司馬さんだからこそ鮮やかなロシア像を描き出しているように思いました。日露戦争関係から鮮やかに歴史を引き出し、この先どうすべきか将来について模索する。それは今後の歴史として刻まれていくことでしょう。2023/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/566964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品