文春新書<br> 22世紀の資本主義―やがてお金は絶滅する

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

文春新書
22世紀の資本主義―やがてお金は絶滅する

  • ウェブストアに534冊在庫がございます。(2025年07月03日 07時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166614745
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0295

出版社内容情報

お金の夢から醒めろ

株価も仮想通貨も過去最高値を更新、生成AIの猛威が眼前に立ち現れ、かつてなく資本主義が加速する時代。お金や市場経済はどこへ向かうのか?
 
この先数十年から百年かけて起きる経済、社会、世界の変容を大胆に素描。

人の体も心も商品化される超資本主義の行き着く果てに到来する「測れない経済」。そこに出現する「お金が消えてなくなったデータ資本主義」は人類の福音となるか?

現実とも虚構ともつかない未来像を立ち上げる経済学者・成田悠輔の本領発揮! 貯金と投資なんかで夢見てる場合じゃない。凝り固まった思考を叩き割る社会構想の誕生を目撃せよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆目次

はじめに
A. お金という(悪)夢
B. 忙しい読者のための要約
C. はじめに開き直っておきたいこと
第0章 泥だんごの思い出
第1章 暴走 すべてが資本主義になる

資本主義とは何か/寓話1:私は詐欺師/寓話2:金vs株 /寓話3:売上ゼロの1兆円企業/寓話4:ブランドが世界を食べる/寓話5:0→4兆円→0/怪しい占い師としての資本主義/ 時間と意味の新大陸/計算・情報・物事/お祭り騒ぎのインターネット/サイコネティックスに向けて/ 存在のインターネット/アカシック・レコード、あるいは価値のカンブリア爆発/すべてが商品になり、すべてに値段がつく/ 来る来る詐欺を超えて:計算網産業革命

第2章 抗争 市場が国家を食い尽くす

お金とは何か /お金は意外に新しく狭い/実態と記録/お金とデータのデッドヒート/デジタルでグローバルな村落経済/インフレとデータ/全員、共通価格システムの崩壊/一物多価の万華鏡 /意味の変容/国家vs.市場の終焉 /官僚もネコでいい:市場原理主義的社会保障 /人間の証明:アナーキーでグローバルな /市場と国家の離婚と再婚/別の地球に移民する時代/退屈で、古く、汚く、遅い生身地球の管理人 /夜警国家ふたたび/国家から逃走する国家 /中毒者の沼 /測れない経済へ

第3章 構想 やがてお金は消えて無くなる

やっぱり猫が好き /「お金は諸悪の根源である」/招き猫と泥団子/経済はデータの変換である /データを食べる招き猫が経済を自動化する /資本主義からお金を抜く /泥団子ふたたび /「アートはお金になる」から「お金がアートになる」/お金で買えないものはない? ハイブランドふたたび /記憶としてのアートークン /脱臼したお金 /知らない幸福、測れない幸福 /貨幣発行自由化の極北 /贈与の解毒に向けて /データ自己破産とよみがえるお金/市場・国家・共同体のパッチワーク/稼ぐより踊れ

おわりに 22世紀の〇□主義へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容説明

株価も仮想通貨も過去最高値を更新、生成AIの猛威が眼前に立ち現れ、かつてなく資本主義が加速する時代。お金や市場経済はどこへ向かうのか?この先百年で起きる経済、社会、世界の変容を大胆に素描。人の体も心も商品化される資本主義の行き着く果てに到来する「お金の消えた経済」。驚きの未来像が出現する。

目次

第0章 泥だんごの思い出
第1章 暴走 すべてが資本主義になる(資本主義とは何か;寓話1:私は詐欺師 ほか)
第2章 抗争 市場が国家を食い尽くす(お金とは何か;お金は意外に若く狭い ほか)
第3章 構想 やがてお金は消えて無くなる(やっぱり猫が好き;「お金は諸悪の根源である」 ほか)

著者等紹介

成田悠輔[ナリタユウスケ]
資本主義が大好きで大嫌い。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多分野の学術誌・学会に研究を発表、多くの企業や自治体と共同事業を行う。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.取得。昼はイェール大学助教授、夜は半熟仮想(株)代表など兼歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

172
人はお金という指標を発明することで、生産された物品を交換し社会と生活を成り立たせてきた。お金の扱い方を巡り資本主義と社会主義の経済学が生まれ、政治と結びつき動乱の20世紀を招いた。システム運営に失敗した社会主義は滅びたが、資本主義も格差や貧困による社会不安を拡大している。この状況を改善するため、万物のデータ化とアルゴリズムを活用したデジタル資本主義が浸透してお金の絶滅する世が来ると予測する。確かに国家と市場が存在するのに必要なコストは削減できるが、そんな事態を富と権力を求める人の本性が容認するのか疑問だ。2025/05/13

ねこ

122
今年1番刺さった本!○□のメガネで時々テレビに出る東大主席卒でイェール大学教授や社長など多才な著者。22世紀のお話なので75年後以降のお話。…と思いきやそれは徐々に始まりつつある。しかも著者は堅実な予測であり突飛なSFではないと断言。それは、やがてお金は絶滅するという興味深い内容。お金の代わりになるのは個々人が行動によって蓄積されていく膨大なデータ。それをアルゴリズムが国家、共同体、市場も含めていい具合に連携させていく。他人への信頼は過去データとアルゴリズムが計算し担保する。…伊藤計劃の「ハーモニー」か?2025/06/21

まちゃ

75
成田悠輔氏が思い描く民主主義、資本主義の先の社会、経済の変容。この先数十年から百年かけて起きる変化についてなど、なかなか考える機会がないので新鮮でした。人々のほぼ全ての行動履歴から望ましい資源配分や意思決定を行う「招き猫アルゴリズム」の例えは、面白い思考実験だと思いました。2025/04/15

Kanonlicht

75
『22世紀の民主主義』に続く第二弾。経済学者でデータサイエンティストの著者が、これからの経済の行く末を予測(妄想)。本来物々交換を記録する台帳から派生したものが「お金」であり、将来的に人の営みすべてがデータ化されるならば、その役割は消滅すると説く。その世界では社会との関わり方自体がモノやサービスへの対価となる。社会奉仕や知的生産活動そのものが何かと交換可能な価値を持つというと聞こえはいいけれど、それでみんながハッピーになる未来は想像できない。2025/03/18

なかしー

52
著者買い。一言で言って難しい。 アルゴリズム万能論というか…すべてが溶け合って一つになるエヴァみたいな世界観(ごめんなさい、あまり読めてないです) 様々な分野や領域にそれらが浸透した世界の話(一部は現象としても観測?) そういった世界観に一部の界隈ではバズリそう?ではあるけど、そんなに多領域に浸透するのかが疑問符。見えない所で浸透していっているやもしれませんけど。2025/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22434268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品