文春新書<br> 日本の伸びしろ―悲観を成長に変える思考力

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

文春新書
日本の伸びしろ―悲観を成長に変える思考力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月19日 05時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166613809
  • NDC分類 304
  • Cコード C0295

出版社内容情報

日本は衰退している、多くの課題を抱えて打開策が打てなくなっている、と考えている人は多いでしょう。たしかに人口減少、一人当たりGDPの低下、生産性の低さ、向上しない女性の地位など、先行きに不安を感じさせることばかりです。しかし、これらの課題の中にこそ、「日本の伸びしろ」がある。それが出口流の「逆転の発想」です。
資源のない日本が豊かであり続けるためには、モノと人と情報を活発に動かしていくほかありません。本書では、具体的な課題を「伸びしろ」に変える方策を提示します。本書の執筆過程で、脳出血に見舞われた出口さんは、一年のリハビリを経て、学長の職務に復帰しました。本書は復帰後初の日本社会への提言でもあります。

内容説明

「未来に期待できない」「希望が持てない」―問題だらけの日本だから、どうしても悲観論を口にしがち。しかし、現状は一点突破で変えられる。「好きなことにのめり込む」「女性を主役に」「留学生を増やす」「パートタイマーに厚生年金を」―明快・出口流「明るい社会への道」。

目次

第1章 日本の伸びしろはどこにある?
第2章 好きなことを学ぶ高学歴社会に
第3章 人口減少を止めなければ国力は戻らない
第4章 働き方を変えれば生産性は上がる
第5章 移民を迎え入れた日本は強くなる
第6章 女性が生きやすいと経済は成長する
第7章 社会保障改革という伸びしろ
第8章 最大の伸びしろは「選挙」にあり

著者等紹介

出口治明[デグチハルアキ]
立命館アジア太平洋大学(APU)学長、ライフネット生命保険株式会社創業者。1948年、三重県に生まれる。京都大学法学部を卒業後、日本生命保険相互会社に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、2006年、退社。ライフネット生命社長、会長を務め、2018年より現職。2021年1月に脳卒中を発症、約1年の休職の後、校務に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なっぱaaua

42
出口先生は大病しても精力的だ。一つひとつの主張は自分の考えと違うところもあるけれど、オタクであることを良しとする、人口減少を止める、働き方を変える、移民を受け入れる(チープレーバーを除く)、女性が働き易い社会を作る、社会保障を改革する、選挙に行くという考えは同意。日本の伸びしろはまだまだある。これを変えるにはやっぱり政治から変えないとね。自分はもうおじさんであるのだけれど、若い方たちが活躍できる社会が望ましいと考えている。そうで無ければ未来が無い。セカンドキャリアは若者や女性を支える役割でありたいと思う。2022/11/09

あみやけ

37
読みやすかったです。選挙前にこういう本を読んでほしいですね。いろんな人に。一側面だけを強調して批判をするのは簡単です。まさに木を見て森を見ず。その典型がマスコミのみなさんですが。のびしろについて語っているので前向きですね。ただ、正直そんなに簡単ではないと思いますが。何より学校教育が苦しい。お金をかけなすぎだし、木を見て森を見ないマスコミ、保護者で溢れていますから。そしたら高等教育もジェンダーも変わりません。社会保障は欲しいのに税金は…とか。変なところに金はかけるのに。思考力を育てたくても現状ではなかなか。2024/10/20

HMax

33
「悲観を成長に変える思考力」、70歳を過ぎて脳卒中に倒れリハビリに励む自分を日本に重ね、日本のリハビリへ向けて一石を投じる。一人当たりGDPは2000年に世界2位であったのが2022年には台湾にも抜かれ28位。30年以上も問題・課題をため込んできた日本は改善余地が山ほどある。改善点とは即ち伸びしろがある。さあ立ち上がろう! まずは鉄血宰相ビスマルクにならい、「社会保険料を払えない企業に従業員を雇う資格はない」、「非正規労働者にも厚生年金を」から始め、ゾンビ企業に退場してもらいましょう。2022/12/30

かず

26
帯だけで目的を達成できます。私は、常々思っていました。「マスコミ情報は悲観的に過ぎる」と。マスコミは大衆宛てに伝達されるものですから、そういう情報が受けるのでしょう。それを無批判に受け入れるのは、自らの首を絞めるのに等しい行為です。日本人は、中学までは世界一の学力を誇るそうです。しかし、大学で勉強しなくなり、大きく順位を落とすそうです。そんな彼らが過去からのしがらみから大きく自己変革できない日本企業に勤めても、イノベーションなど起こせようはずもない。日本人は、可能性を信じて邁進すべきです。2023/01/30

ねこまんま LEVEL2

23
令和になった今でも日本には昭和の働き方が残ったままなのかもしれない。暗い話題が先行するものの、そうとも限らないと前向きにさせてくれる。難しいそうな話題でもすらすら読めるのでつい出口さんの本は気になってしまう。日本の誰もが選挙に行ったら案外コロッと状況が好転するのかも。2023/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20290361
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。