文春新書<br> 半導体有事

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

文春新書
半導体有事

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月17日 00時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166613458
  • NDC分類 549.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

アメリカが中国に突きつけた異次元の半導体規制。このままだと中国の半導体工場はやがて稼働できなくなる。追い詰められた中国が狙うのは、世界のトップ企業、台湾のTSMC--。世界中が半導体製造能力をめぐる競争に駆り立てられているなか、日本は再び失敗を繰り返すのか? 新会社ラピダスのいう、「2027年までに2ナノの最先端半導体をつくる」なんてできっこない! 

内容説明

世界中で、半導体の製造能力をめぐる激烈な競争が起きている。なかでも2022年10月7日に米国が発表した対中輸出規制は、この先中国で半導体がつくれなくなるという異次元のもので、「台湾有事」を誘発する危険性を秘めている。半導体と人類の未来はどうなる?

目次

第1章 米国による対中規制と「台湾有事」
第2章 半導体とは何か
第3章 半導体の微細化を独走するTSMC
第4章 クルマ用の半導体不足はいつまで続くのか
第5章 世界半導体製造能力構築競争
第6章 日本の半導体産業はまた失敗を繰り返すのか
第7章 日本の強み 装置は材料は大丈夫か
第8章 半導体と人類の文明

著者等紹介

湯之上隆[ユノガミタカシ]
1961年生まれ。静岡県出身。京都大学大学院(工学研究科修士課程原子核工学専攻)を修了後、日立製作所に入社。以後16年にわたり、中央研究所、半導体事業部、デバイス開発センタ、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて半導体の微細加工技術開発に従事。2000年、京都大学より工学博士授与。現在、半導体産業と電機産業のコンサルタントおよびジャーナリスト。微細加工研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kk

33
図書館本。先端的な半導体やその製造装置等をめぐる各国間の熾烈な囲い込み合戦の状況、我が国半導体産業の惨憺たる実情、さらには政府による産業強化策の危うさなどを技術者的視点を交えながらわかりやすく説明。もともと半導体の「は」の字も知らないkkですが、この本を読んでちょっとは視界がクリアになった気がしました。2024/02/22

鈴木拓

29
かつて石油が戦争の引き金になったが、今、半導体が新たな火種となる可能性がある。今や半導体がなければ私たちの生活は成り立たない。しかし、最先端の半導体製造を巡る争いは、国同士の争いにも発展しているかに見える。その中で日本の取り組みを顧みると、無謀とも思える巨額な公費が投じられ、希望的観測のみが報じられている。半導体とはどんなものか、その製造を巡る競争の現実、そして起こり得そうな未来、さらにはあるべき姿の提示、理想と現実が入り混じる半導体の世界について理解が深まる良書である。2024/02/22

Satoshi

16
TSMCの熊本工場新設、トヨタ・NTT・SB・ソニー等によるラピダス設立など日本国内の半導体復権の動きが活発だ。本書は現状の半導体製造、材料、製造機械の世界的な動きを紹介しつつ、上記を含めた日本の半導体政策の迷走を客観的に記している。驚かされる内容が多く、半導体製造の分野ではTSMCに追尾することすら絶望的であるとは思いもよらなかった。2023/05/12

まる@珈琲読書

15
★★★★★ ■半導体の元・技術者の視点から現在の半導体の動向について書かれている。半導体については納得だが経済全体や自動車産業については情報が不足していると感じる部分も。あらためて半導体製造受託企業のTSMCの強さや日の丸半導体が衰退した原因の一部を垣間見ることできた。 ■メモ:ラピダスが一足飛びに2nmの生産をするのは不可能。2nm半導体を発注する企業がいるのか。日本は、半導体製造装置と材料で勝負すべき。経産省が出てきた時点で負け戦というジンクス。TSMCはEUVで圧倒的な量の試作をしている。2023/12/05

RED FOX

13
「なぜ日本半導体産業は凋落したのか、日本の希望の光とは」数百の工程とレアな材料に世界各国が絡む半導体の開発と生産が大変。落ち着こう欧米日中台。ウクライナ、露の希ガス供給が無いと2年で生産ラインは止まるらしい。2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20981501
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。