集英社新書<br> 全体主義の克服

個数:
電子版価格
¥847
  • 電書あり

集英社新書
全体主義の克服

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 13時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211320
  • NDC分類 311.8
  • Cコード C0210

出版社内容情報

【東西哲学界の雄が、全体主義から世界を救い出す!】

全体主義の渦に、再び世界は巻き込まれようとしているのではないか。
日独ともに哲学は、二〇世紀の全体主義に加担してしまったが、では次なる全体主義の台頭をいかに阻止すればよいのか。
その答えを出そうとしているのが、マルクス・ガブリエルだ。
彼の「新実在論」は、全体主義の礎を築いたドイツ哲学を克服するために打ち立てられたものだったのだ。
克服にむけてのヒントは東アジア哲学の中にあるという。
本書は、東西哲学の雄が対話を重ねて生み出した危機の時代のための「精神のワクチン」である。

「上から」の力によって、民主主義が攻撃されているわけではありません。
民主主義を破壊しているのは私たち自身なのです。
市民的服従が、あらたな全体主義の本質です。
――マルクス・ガブリエル

【おもな内容】
第1章 全体主義を解剖する
デジタル全体主義の時代/テクノロジーの「超帝国」
第2章 ドイツ哲学と悪
全体主義をもたらした悪とは何か/カントの悪のパラドックス
第3章 ドイツ哲学は全体主義を乗り越えたのか
ナチスを支えたドイツ哲学/ハイデガーの「黒ノート」/ハイデガーと京都学派
第4章 全体主義と対峙する新実在論
仏と一角獣の新実在論/「超限」とは何か
第5章 東アジア哲学に秘められたヒント
中国思想のなかの「存在論」/中心のある「普遍性」を疑う
第6章 倫理的消費が資本主義を変える
グローバル資本主義の不安定性/倫理的消費が安定を作る
第7章 新しい啓蒙に向かって
「一なる全体」に抗するために

【著者略歴】
■マルクス・ガブリエル
1980年生まれ。2005年に後期シェリングをテーマにした論文でハイデルベルク大学より博士号取得。
2009年に権威あるボン大学哲学正教授に史上最年少で抜擢。
「新実在論」を打ち立て、世界的に注目を浴び、『なぜ世界は存在しないのか』が哲学書としては異例のベストセラーに。

■中島 隆博(なかじま・たかひろ)
1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。北京大学をはじめ各国大学との共同研究教育プロジェクトである東京大学東アジア藝文書院院長。
専門は中国哲学、世界哲学。西洋哲学の手法を用いた中国哲学の再読で高い評価を得る。
『共生のプラクシス――国家と宗教』で和辻哲郎文化賞受賞。

内容説明

「時代の病理」を希望に変える!次なる全体主義の台頭をいかに阻止すればよいのか。克服にむけてのヒントは東アジア哲学の中にある。東西哲学の雄が対話を重ねて生み出した危機の時代のための「精神のワクチン」。

目次

第1章 全体主義を解剖する
第2章 ドイツ哲学と悪
第3章 ドイツ哲学は全体主義を乗り越えたのか
第4章 全体主義と対峙する新実在論
第5章 東アジア哲学に秘められたヒント
第6章 倫理的消費が資本主義を変える
第7章 新しい啓蒙に向かって

著者等紹介

ガブリエル,マルクス[ガブリエル,マルクス]
1980年生まれ。2005年に後期シェリングをテーマにした論文でハイデルベルク大学より博士号取得。2009年にボン大学哲学正教授に史上最年少で抜擢。同大学国際哲学センター所長

中島隆博[ナカジマタカヒロ]
1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。同大学東アジア藝文書院院長。専門は中国哲学、世界哲学。『共生のプラクシス―国家と宗教』で和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フム

38
このタイトルでは読まないわけにはいかない、と思ってマルクス・ガブリエル初読み。中国哲学の中島隆博氏との対談。ドイツ哲学から東洋哲学の王弼、竹内好などと話題は幅広い。印象的だったのは、ハイデガーについて、その暗黒面を痛烈に批判していたことだ。完全に無意味な考え方、とかすでに脱構築されたなど容赦ない言い方に驚いた。それは彼の哲学運動の底には全体主義への批判があるからだ。2020/08/20

ころこ

32
タイトルの通り全体主義をアクチュアルなことを通じて簡単に論じられたら、こんなに楽なことはありません。本書の問題は、ネイティヴに会話できないふたりに大きすぎる問が立ちはだかっていることにあります。議論が難しいのではなく、気に入らない事象を全体主義という概念で批判しようとして振り切れてしまっている対談者側に問題があると思います。自分が気に入らないこと=全体主義では決してないでしょう。それ位、全体主義とは強い言葉です。資本主義は貨幣という共通言語によってコミュニケーションが出来、賃労働をしさえすれば出身階級から2021/02/22

那由田 忠

26
ポピュリズムを全体主義、グローバル資本主義の視点から考える。市民が自ら疑似独裁をつくり出し、インターネットを使うとデジタル難民となると言うが、トランプに非民主的要素がないなんてありえない。カントの人種差別やらハイデッガーのナチス的本性、議論を求めないハーバーマスなどの雑談の中で、「世界は存在しない」と唱えるガブリエルが、アーレントの後に中国哲学研究をする中島と不思議な議論を展開する。ある種の「一」を信奉する危険性はわかるとしても、議論は難渋すぎる。2020/11/27

yutaro sata

23
中島さんとガブリエルさんの対談本。全体主義に陥らずに、普遍、普遍化という動き、プロセスをどう整備するか、というのが主なテーマだろうか。中盤のガチンコの哲学議論になると、まだまだ私には難しくてよく分からなかったが、お二方の想い、志などはよく伝わって来た。2023/04/24

ほし

22
マルクスガブリエルの新書出すぎ!…と思いつつも、結局買って読んでしまう。そして面白い。ガブリエルの資本主義・科学技術批判はおなじみなのですが、全体主義をどう乗り越え、新しい連帯を構築するかという視点でガブリエルの新実在論が語られ、そこに中島さんによる東アジア哲学からの意見が加わることで理解が深まりました。全体主義に繋がる、全てを統一する共通の世界観を否定しつつ、一方で普遍性を「普遍化する」という動的プロセスで捉えることで複数性を担保しながら相対主義、思考停止を回避しようとする試みなのだと認識しました。2020/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16346532
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。