文春新書<br> 知の旅は終わらない―僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

文春新書
知の旅は終わらない―僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月20日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 416p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166612475
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

立花隆を要約するのは非常に困難である。まさに万夫不当にして前人未踏の仕事の山だからだ。時の最高権力者を退陣に追い込んだ74年の「田中角栄研究ーその金脈と人脈」は氏の業績の筆頭として常に語られるが、ほぼ同時進行していた『日本共産党の研究』で左翼陣営に与えた激震はそれ以上のものがある。

『宇宙からの帰還』にはじまるサイエンスものでは、『サル学の現在』でサルと人間に細かく分け入り、『精神と物質 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』でノーベル賞科学者の利根川進に綿密な取材を施し、『脳死』では安易な脳死判定基準に鋭く切り込んだ。科学を立花ほど非科学者の下に届けてくれた書き手はいない。浩瀚な書物である『ロッキード裁判とその時代』『巨悪vs言論』『天皇と東大』『武満徹・音楽創造への旅』は余人の及ばない仕事であり、また旅を語っても、哲学、キリスト教、書物を論じても冠絶しておもしろい。

立花隆はどのようにして出来上がったのか、そして何をしてきたのかーー。それに迫るべくして、彼の記憶の原初の北京時代から、悩み多き青春期、中東や地中海の旅に明け暮れた青年期、膀胱がんを罹患し、死がこわくなくなった現在までを縦横無尽に語りつくしたのが本書である。彼が成し遂げた広範な仕事の足跡をたどることは、同時代人として必須なのではないだろうか。

内容説明

哲学、古代文明、脳科学、司法、音楽、美術、近現代史、人工知能、神秘思想、論理学、宇宙、がん…知的世界をむさぼり尽くした。知の巨人が明かした思策と行動のすべて!

目次

北京時代と引き揚げ体験
幼少時代から高校まで
安保闘争と渡欧前夜
はじめてのヨーロッパ
文藝春秋時代からプロの物書きへ
二つの大旅行
「田中角栄研究」と青春の終わり
ロッキード裁判批判との闘い
宇宙、サル学、脳死、生命科学
立花ゼミ、田中真紀子、言論の自由
香月泰男、エーゲ、天皇と東大
がん罹患、武満徹、死ぬこと

著者等紹介

立花隆[タチバナタカシ]
1940年長崎県生まれ。64年東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋新社入社。66年退社し、翌年東京大学文学部哲学科に学士入学。在学中から文筆活動を始める。74年『文藝春秋』に発表した「田中角栄研究―その金脈と人脈」は時の総理大臣を退陣に追い込み、社会に大きな衝撃を与えた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

193
いろんなテーマで書かれていたが、冒頭の引き揚げ体験が印象に残った。2020/01/25

ねこ

154
2021年4月に亡くなったジャーナリストで「知の巨人」立花 隆さん(享年80)の本書は自叙伝です。幼少時代IQテストが飛び抜けて高く、小学生の頃は既に世界文学を多く読み、1960年東大生にして原爆惨状を伝えるためヨーロッパに渡り世界の知見を広め、政治、宇宙、サル学、脳死、生命科学など、その時興味があったことを徹底的に追求し文章にし、最終的には自分の死にすら正面から向き合い私たちに伝えてくれる。正しく知の巨人!凄い人だなぁ。立花隆さんの書庫「ネコビル」には未だ8万冊があると言います。行ってみたいなぁ。2023/06/18

まーくん

120
今の日本で「知の巨人」といえば立花隆さんと佐藤優さんがすぐに思い浮かぶ。勿論、大学などには他にも数多、知識人は居るだろうが、”いかにも”という感じで露出が多いのはこのお二人のような気が。本書は立花さんの自叙伝のような内容だが、幼少の頃からの、知識欲、実行力にはもう感嘆しかない。”人間の肉体は、結局、その人が過去に食べたもので構成されるように、人間の知性は、その人の脳が過去に食べた知的食物によって構成される…”これには書物のほか、他人と交わした会話や自問自答も含まれる。それは大きな意味での「旅」だという。2021/04/05

KAZOO

116
立花さんの著作を中心とした自伝とでもいうべきものなのでしょう。私はこの作品群のほとんどを読んできているのですがこの人物については文藝春秋の社員であったということは知っていましたがそのほかのことについてはほとんど知りませんでした。この本を読んで私と同じ考え方(特にマスコミのワイドショーなど)なのでまたいろいろ読みなおしてみようと思いました。2020/11/29

trazom

104
立花さんは、このところ立て続けに、人生を振り返る本を出版されている。過去の出版と重複する内容ばかりで、そこには、次々と新しい領域に挑戦する立花さんの姿はなく、かつてのファンとしては複雑な思いを禁じ得ない。宇宙、サル学、脳死、臨死など、理系の専門的な分野を深く掘り下げた作品を、ワクワクして読んだ日々があった。知的好奇心を持つことの素晴らしさと、好奇心を理解へと深化させる手法の巧みさを、それらの著作から教えられた。今、「立原道造」と「形而上学」を書きたいという立花さん。まだまだ「知の旅は終わらない」でほしい。2020/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15013933
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。