文春新書<br> 健康長寿は靴で決まる

電子版価格
¥896
  • 電子版あり

文春新書
健康長寿は靴で決まる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166611881
  • NDC分類 589.25
  • Cコード C0295

出版社内容情報

足に合わない靴をはいていると、足の骨格が崩れ、腰、ヒザ、股関節にも悪影響が。人生一〇〇年時代、足腰の健康は正しい靴選びから。靴ひもをほどかず、そのまま靴に足を入れる。

スポッとかかとが抜ける靴を履く。

靴ベラを使わず、かかとを踏みつぶすようにして革靴を履く。

「歩きやすいから」と、大きめの靴を履く。



これらはすべて、やってはいけないNG行為。健康に悪影響を及ぼす可能性のある、危険な靴の履き方、選び方なのです。



靴の選び方を誤り、合わない靴――きつい靴はもちろん、大きめの靴もNG――をはいていると、足の骨格の崩れを招き、外反母趾や巻き爪など、足のトラブルにつながります。足はからだ全体を支える土台なので、足ばかりか腰痛、膝痛、肩こりを招いてしまいます。

そして年をとり筋力が衰えてくると、歩行や日常生活にも支障が出て、最悪の場合、寝たきりの引き金になってしまうのです。



では、みなさん、正しい靴を選ぶために、自分の足の正しいサイズを知っていますか? 長さだけではありません。ワイズと呼ばれる足の幅や、太さも重要なのです。



ではサイズを測れば問題解決! というわけにはいきません。なぜなら、靴売り場には限られたサイズしか売られていないため。「自分にぴったりの靴」「ラクに歩ける靴」を探しているのに、そのニーズが満たされないのはなぜか。そこには靴メーカーの事情が見え隠れ。

その結果、「幅広でゆったり、歩きやすい靴」という、健康面からはとんでもない宣伝がとびかうことになるのです。



交通事故による股関節の手術とリハビリを経て、足と靴の健康に目覚めた著者が、「足病学」の知見を取り入れ、間違いだらけの靴選びと、自分に合った靴を見つけられない現状に警鐘をならします!

かじやますみこ[カジヤマスミコ]
著・文・その他

内容説明

その靴、足に合っていますか。大きめの靴は身体に悪いと知っていますか。合わない靴を履いていると、足の骨格が崩れて、外反母趾など足のトラブルばかりか、腰痛や膝痛、肩こりを招くことに。糖尿病患者は下肢の切断を招くリスクも。人生一〇〇年時代、健康は正しい靴選びから。

目次

第1章 あなたの足は健康ですか?
第2章 すべては足のアーチの崩れから
第3章 合わない靴は万病のもと
第4章 足にいい靴が見つからない理由
第5章 “ぴったりの靴”を探し求めて
結びにかえて

著者等紹介

かじやますみこ[カジヤマスミコ]
ノンフィクション作家、放送作家。神戸大学卒業後、テレビ局制作部勤務を経て、ニューヨーク大学大学院で修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

23
読書メーター登録2500冊目でした。著者は事故で脚を怪我したことがきっかけで足と靴、靴と健康との密接な関わりに気がつきます。楽だからとゆるめの靴を履いている日本人は多いようだが、それが足のアーチや関節に歪みをもたらし、全身に異常をもたらす根本原因となる。日本人の多くが自分は「甲高幅広」と思い込んでいるが、実態はその真逆で、JIS規格のAウィズよりもさらに細い人も(特に女性)多いのだとか。足に合わない靴が流通する業界構造の問題や消費者側にも意識改革が必要であるなど、問題は根深い。2019/03/03

るり

9
日本人の足は細く薄くなっているそうなのに、どうして店には幅の広い靴しか並んでいなくて、幅広の靴しかすすめられないのかと思っていました。本書はその疑問への回答に切り込んでいくものでした。内容はタイトルの健康に関する部分半分、靴に関する著者のエピソード半分といった感じ。甲低幅狭らしく(店で計測)かかとも小さい私。靴のせいと思える足腰の不調が表れて、ちょうど靴難民になっていました。本書を参考にパンプスを選んでみようと思います。2019/02/11

ヨハネス

7
幅が広くて、長さが短い。合う靴なんてほとんどない。著者は逆に細すぎて合う靴がない苦労の物語だけど、まあ共感はします。ただ「幅広靴が危険」一辺倒なのがちょっと。著者とは違う、外反母趾専門靴店でも幅測定してくれてあたしも思ったより細いC幅と言われたけど、結局痛くて履けないもの。外反母趾は骨格の崩れが原因だから「グーチョキパー運動」など無効との説も紹介されています。靴を履くときは最初にかかとを合わせること、MBTでも教えてもらったけどこれ大事だなあ。指下幅と、かかとの幅と組み合わせた靴を作ってほしい(無理よね)2019/11/05

anken99

5
日本人の足は、甲高幅広。。。そんなふうに思っているのは大半だろうが、実はそれは大きな間違い。ほとんどの日本人は細い足なんだとか。で、ぶかぶかでゆったりした靴こそ足に負担を与えないと信じられているが、それもNG。靴を履くならしっかりかかとなどがホールドされていないと、逆に悪い影響しかないのだという。人間の生活で、足ほど負担を強いているにもかかわらず、ないがしろにされている部位もないとか。欧米では足専門の医師も多いらしい。自分も足が痛くなりがちなんで、本書に書かれていたことを、少しでも実践してみることにしよう2020/07/08

arisaka

5
とにかく合う靴がなく、ついにモートン病をも発症してしまったので、著者が言う「メーカーのための靴市場」がなくならない限り、オーダーメードで靴を作るしかないのかも、と暗澹たる気持ちになる。左右サイズの違う靴も買えるシューズフェア行ってみたいなあ。2019/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13170180
  • ご注意事項