出版社内容情報
太平洋戦争の開戦・終戦については、すでに大量の書籍が出版され、すでにネタは尽きているかに思われる。しかし、日めくりのように、毎日何が起きたのかをデイリーに記したものは少ない。
開戦までの1カ月、終戦まで1カ月、そして終戦後の1カ月の計100日間に起きたことを、毎日、追いかけたこの企画は、編著者である石山永一郎・共同通信編集委員のある思いから始まった。
「当時、自分が現役の記者だったら、何を、どう書いていたか、という視点で昭和史を読み返すと、新しいストーリーのようなものが見えてきました。後知恵を排して、その時、知りえたことだけで歴史を再構成してみる。新聞記事の体裁にこだわって、3カ月間を追いかけてみたのです」
たとえば、終戦までの1カ月は、1945年7月16日から始まるが、この日、アメリカのアリゾナ州の砂漠で、世界初の原爆実験が行われている。この線は、原爆投下、そして、原爆症の告発といった形で、終戦後の1カ月へと続いてゆく。
さらに、共同通信が所有するニュース写真をすべての日に掲載したため、視覚的にも、臨場感のあるニュース記事の体裁になった。
もう新しいものはないと思われる戦争関連企画において、画期的な「日めくり」形式は、肩に力を入れずに、あの戦争の本質に迫ることができる。
共同通信が2015年から2016年に配信した大型企画を再編集した本書は、事典としても便利な、新しい歴史本になった。
内容説明
あの日、何があったのか?太平洋戦争を考えるうえでもっとも重要な、真珠湾攻撃までの一カ月と、終戦前後のそれぞれの一カ月を、まったく新しい、写真付きの「日めくり」形式でつづる。後知恵を排した、臨場感ある百日間をあなたは目撃する!
目次
真珠湾への道(最終段階の始まり 回帰不能点としての南部仏印進駐;真珠湾への七月「南部仏印進駐」;真珠湾への八月「幻の首脳会談」;真珠湾への九月「御前会議と『四方の海』」;真珠湾への十月「東条英機内閣成立」)
第1部 真珠湾への三十四日間
太平洋戦争略年表
第2部 終戦への三十一日間
第3部 終戦からの三十一日間
著者等紹介
石山永一郎[イシヤマエイイチロウ]
1957年生まれ。共同通信編集委員。1991~95年、マニラ支局、1999~2001年、ワシントン支局に駐在。著書に『ペルー日本大使公邸人質事件』『彼らは戦場に行った―ルポ新・戦争と平和』(ともに共同通信社)、『アジア・ルポルタージュ紀行―平壌からバグダッドまで』(柘植書房新社)など
沼田清[ヌマタキヨシ]
1948年生まれ。1970年、共同通信写真部に入社。2005年から古いニュース写真の掘り起こしと調査を担当。『ザ・クロニクル戦後日本の70年』シリーズ(幻冬舎)の写真監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
hide-books本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りー
鯖
Book Lover Mr.Garakuta
ケニオミ
本命@ふまにたす
-
- 電子書籍
- 禁断のグリム童話 黒姫 邪欲のプリンセス