文春新書<br> 2020年マンション大崩壊

電子版価格 ¥815
  • 電書あり

文春新書
2020年マンション大崩壊

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 245p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166610396
  • NDC分類 365.35
  • Cコード C0295

出版社内容情報

空室急増でスラム化、高齢化で多発する孤独死、中国人に占拠される理事会…全国600万戸時代を迎えたマンションに未来はあるのか。

あなたのマンションは大丈夫か!?

空室急増でスラム化、高齢化で多発する孤独死、中国人に占拠される理事会…全国600万戸時代を迎えたマンションに未来はあるのか。

内容説明

東京五輪を前にマンション価格は上昇中。だがその裏で管理費や修繕積立金の滞納、相続権の拡散など多くの問題が生まれつつある。空室急増でスラム化する大規模マンション、高齢化で多発する孤独死、中国人に牛耳られる理事会…全国600万戸時代を迎えたマンションに未来はあるのか。

目次

第1章 「地方」の問題ではなくなった空き家問題
第2章 都心部ですすむ「マンション空き家問題」
第3章 老朽化マンションが抱える「スラム化」の恐怖
第4章 問題解決を阻む管理組合という存在
第5章 タワーマンションの将来
第6章 マンションの資産価値を考える
第7章 解決のための処方箋
第8章 不動産価値の大変革を迎えて

著者等紹介

牧野知弘[マキノトモヒロ]
オラガHSC株式会社、株式会社オフィス・牧野代表取締役。東京大学経済学部卒業。ボストン・コンサルティング・グループを経て、三井不動産に勤務。2006年、J‐REIT(不動産投資信託)の日本コマーシャル投資法人を上場。現在はホテルや不動産の開発・運用アドバイザリーのほか、事業顧問や講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非日常口

38
住宅を購入しようとする前にまず目を通しておきたいデータと注意事項が豊富な一冊。ドーナツ化現象から今では都市回帰現象に移行しその都市も過剰供給された部屋で過当競争。人口動態は確度の高い指標の一つであり、移民を嫌がる日本において大切な指標である。時間軸でみる空き家率は3割が閾値であり、そこからは悪循環が加速し一気に荒れ出してしまう。出だしは安い管理費・修繕費も段階的に値上がりする仕掛けの場合もある。そもそも積立る文化のない中国人が爆買いしたり、コミュニケーション能力が欠如したクレーマーもどきの老人もいる。2015/09/24

うさうさ

32
年齢層や収入も違う住人が共同で暮らすマンションが抱える問題点について。管理費、修繕積立金の未払い、空き家でスラム化するリスク、売れない貸せないマンションを相続するリスク。理事会の役員をして初めて、管理費などの未払い者がわりといる事を知ったのでリアルに恐ろしい。空き家の相続も実家がいずれそうなるので固定資産税の支払いが永遠に続くと思うと想像もできないよな…マンションに限らず家を家族がバラバラでそれぞれ所有する核家族の弊害だよね。2016/10/05

HMax

31
山のようなマンション広告が毎朝やってくるけど、そんなに住む人がいるのかな?と思っていたら、やっぱり。マンション大崩壊への対策、マンション整理機構、中古住宅認定機構、両方とも是非とも実現して欲しい。住み潰すよりは、新たなインフラとして活用していくべき。 心に残ったことば「団塊の世代の冥途の土産が、続く世代にとっては置き土産。」2017/01/18

mazda

29
デトロイトや夕張などは、空き家率が30%を超えているそうです。今後少子化の影響でマンション需要が減るとわかっているのに、供給だけは減らない。結果マンションのスラム化が進むと考えられますが、近い将来都内でもこの30%の大台に乗るところがありそうですが、そうなったら一体どうなるのでしょうか?一戸建てなら壊して更地にすればいいですが、マンションは区分所有権の関係でそうもいかない…。やはり「私権」制限が必要なのかも知れません。会社で偉かった方が引退し組合に首を突っ込む、あるいは苦情を言いたてる。見苦しい限りです。2016/09/23

niisun

27
タイトルの「2020年」も「大崩壊」も、どちらも納得の得られることは書かれていませんでしたが、分譲マンションの現状や課題はわかる内容です。ただ、結局は「区分所有だから、大規模修繕も建替えもできなくて困る」ということを角度を変えて繰り返し語っているだけのような気もしないでもない。 有名な大学の先生が何十年も前からマンションの管理組合の問題に取り組んでおられますが、やはりなかなか難しいようですね。 大分前に都内の団地が限界集落化して話題に上ったのを考えると、今後ますます集合住宅の課題は増えていきそうですね。2015/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9822382
  • ご注意事項