出版社内容情報
10代のアイドル、マスコミ嫌いのスポーツ選手、財界の大物らが彼女に心を開くのはなぜか。商談、日常会話にも生かせる「聞く極意」。
内容説明
頑固オヤジから普通の小学生まで、つい本音を語ってしまうのはなぜか。インタビューが苦手だったアガワが、1000人ちかい出会い、30回以上のお見合いで掴んだコミュニケーション術を初めて披露する―。
目次
1 聞き上手とは(インタビューは苦手;面白そうに聞く;メールと会話は違う ほか)
2 聞く醍醐味(会話は生ものと心得る;脳みそを捜索する;話が脱線したときの戻し方 ほか)
3 話しやすい聞き方(相づちの極意;「オウム返し質問」活用法;初対面の人への近づき方 ほか)
著者等紹介
阿川佐和子[アガワサワコ]
1953(昭和28)年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部西洋史学科卒、81年『朝のホットライン』のリポーターに。83年から『情報デスクToday』のアシスタント、89年から『筑紫哲也NEWS23』(いずれもTBS系)のキャスターに。98年から『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)にレギュラー出演。99年檀ふみ氏との往復エッセイ『ああ言えばこう食う』(集英社)で第15回講談社エッセイ賞を、2000年『ウメ子』(小学館)で第15回坪田譲治文学賞を、08年『婚約のあとで』(新潮社)で第15回島清恋愛文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 5件/全5件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
654
著者が対談インタビューで経験されたことを踏まえて、相手との話し方、聞き方などを分かりやすく話されていたので良かった。私も話を聞いたりするのも仕事の一環なので勉強になった。2013/01/31
ミカママ
589
我が校の法学部を次席で卒業した才色兼備の友人、10年ほど前に正社員の仕事を退職後「お年寄りの話しを聞く」ボランティアをしている。今作が出てすぐに彼女に聞いたら、当然既読であった。わたし自身に関して言えば、20代まではひたすら「わたしは、わたしが」だったように思う。30代で営業職に就き、当時の研修で「人は他人の話しに興味はない」とバッサリ斬られ、以降自分の話しを1する前に、相手の話しを3聞くようにはしている。誰だって自分の話しばかりする人よりは、聞いてくれる人と会いたいもの。9月よりの新職場、肝に銘じよう。2019/08/23
月讀命
503
未だに書店の平台に山積みに並べられており、140万部発行とは圧巻だ。人の話を聞くには、話し手の心を開かさねばならないし、その為には聞き手である自分の心を開かなければならない。ただの情報の伝達だけなら、スマホやメールといったデジタル機器で事足りるが、情報と感情の伝達を必要とするコミュニケ―ションでは、まず話す前に聞く事が最重要なのであろう。「なぜ結婚しなかったんですか?」と過去形で聞かれるとは・・・失礼な。「大丈夫、阿川さん、まだお若いんだから。」・・・本当に若い人には「お若いんだから」なんて言わない・か。2013/10/07
再び読書
485
話を聞く姿勢が大事だなと、再認識させられました。特に目新しい事は有りませんが、言葉の選び方、その人の話に興味を持つ事、自分でストーリーを決めつけない事、相手の事を一番に考えれば、自ずと導き出される事です。基本を大事に、当たり前のことを当たり前に、誠実に相手の目線で、会話をする。普段の生活で修得したい事が、改めて説明されています。当たり前の事を続けるのが、実は難しい事ですが・・・2013/09/18
ehirano1
474
優れたインタビュアーである著者の書く文章が巧過ぎなのか何なのかわかりませんが、サラサラとページが流れてしまい、読後に「あれっ?」となりました。しかし、能々読むと構造的且つ、ロジカルに書かれていることがわかります、というか私にはそう思えました。2023/09/08