出版社内容情報
「沖縄はゆすりの名人」などと発言して解任された米政府高官が、ホンネで語った管政権の内幕、沖縄基地問題、トモダチ作戦の全容。
内容説明
「沖縄はゆすりの名人」などとレッテルを貼られ更迭された米国務省元高官が明かした事件の真相。対日政策三十年のキャリアをもつ外交官が見た「トモダチ作戦の内幕」「沖縄基地問題の迷走」「日本の政治家たちへの評価」などアメリカ政府の本音を激白する。
目次
第1章 トモダチ作戦の舞台裏
第2章 嵌められた「ゆすりの名人」報道
第3章 横紙破りの外交官として
第4章 アメリカは日本を手放さない
第5章 沖縄「反基地」政治家との戦い
第6章 日米同盟の内幕
第7章 七転び八起きでいいじゃないか
著者等紹介
メア,ケビン[メア,ケビン][Maher,Kevin]
1954年米国サウスカロライナ州生まれ。ラグレインジ大学、ハワイ大学大学院卒。ジョージア大学ロースクールを卒業し弁護士資格を取得、法学博士。81年国務省入省。駐日大使館経済担当官を振り出しに在日期間は19年に及ぶ。駐日大使館安全保障部副部長、国防総省空軍副次官付国際政策課長、国務省化学・生物兵器・ミサイル不拡散部副部長。97年東大東洋文化研究所客員研究員。98年福岡首席領事に。駐日大使館環境・科学技術担当公使、安全保障部長を経て、2006年から3年間、沖縄総領事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
316
今はよくそこまで言って委員会に出ている著者だが、初めて著書に触れた。やはりアメリカ寄りの姿勢を感じたが、でも日本の事を知ろうとする著者の姿勢に共感した。東日本大震災の日本政府の対応は恐ろしいものを感じだが、でも昔から今までの日本とアメリカの関係もずっと変わってないなぁとも思った。2016/04/24
団塊シニア
57
求心力を失った政治、福島第一原発事故での日本政府の対応、米政府の菅政権に対する不信感、反論のしようがない。2012/07/28
壱萬参仟縁
36
日本の政治指導力の無能(14頁~)。だから低投票率か。未曾有の危機に際して情報を吸い上げる国家のパイプが目詰まりを起している由々しい事態(28頁)だった原発事故。原発の原点はアメリカではあるが。誰も責任をとりたくないので政治決断できない(46頁)。日本政府と沖縄地元民との間の補助金システムが問題(60頁)。日本人は合意文化をゆすりの手段に使う(64頁)。特定秘密保護法が施行されてしまっているため、アメリカ人に何を言われても信じられなくなっているのは私だけだろうか。2014/12/20
佐島楓
32
そもそもアメリカが非武装が平和につながらないという考えでいる以上、沖縄や多数の日本人の思いとは相容れない。2015/05/09
やじ
30
BSフジのプライムニュースでケビン・メア氏を知りました。震災の年の8月初版。発言を歪曲した意図的な報道によって国務省日本部長を解任され、辞意を表明した翌日に東日本大震災が。対日支援のコーディネーターとして国務省に残られ、トモダチ作戦。普天間基地が15年かかって1センチも動かない理由(5年経っても何も変わらず)沖縄の反日メディア、活動家から目の敵にされながら、言う事はキチンと言う姿勢が素晴らしい。「ハトヤマ、何を考えている?」ぶぶぶ。小沢訪中団、アメリカには行けず。選挙の事しか考えてない政治家とバッサリ。2016/03/13