内容説明
大勢で食べるときの中華料理の注文の仕方をご存じだろうか。四川は辛い料理だけど、北京と広東の違いは何?北京ダックは皮だけ食べるって本当?日本人に身近でありながら意外に知らない中華料理の真髄を、トンポーロウ生みの親の詩人、蘇東坡やライチーを愛した楊貴妃、満漢全席を楽しんだ西太后といった人物のエピソードをまじえつつ紹介する。人とともに進化する料理の歴史を知ることは、中華四千年の歴史・文化の“隠し味”を味わうことなのだ。
目次
1 中華料理の源流
2 中国各地の料理
3 おなじみ料理の伝説と由来
4 紅楼夢の宴と塩の町
5 満漢全席ー西太后のお食事
6 広東粥のあれこれ
7 楊貴妃の愛した〓(れい)枝
8 医食同源―薬膳料理と『本草綱目』
9 北京ダック今昔
著者等紹介
譚〓美[タンロミ]
1950年、東京生まれ。本籍中国広東省高明県。慶応義塾大学文学部卒業。同大学講師、中国広東省中山大学講師を経て、著述活動に入る。現在はアメリカ在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
B.J.
7
●中華料理の場合、箸は右側に縦に揃えて置くのが常識。一度食べ始めたら、食べ終わるまで原則として箸を置くことはしない。箸を置くのは食べ終えたことを意味するのである。 ●羊肉は、食べた後に胃の中で膨らむので、腹八分目に止めておかないと、食後に胃が張ってひどく苦し むこととなる。 ●紹興酒のなかでも高級品とされるのが、「嬢酒(にあんじう)」だ。女の子が生まれた年に甕につけこんで地下に埋め、お嫁入りするときに持参するということから、その名がついた。・・・本文より 2020/02/25
GEO(ジオ)
3
面白かった。序盤は中華料理の歴史についての話。中盤以後、中華料理にまつわる様々なお話が展開されており、勉強になった。2011/01/12
小鳥遊小鳥
0
中華料理の歴史や地域ごとの特色、有名な料理に関する逸話など、全体的にさらっと知りたい方にちょうど良さそうな本。北京ダックってどうして皮だけ食べるのだろうかと思っていたのですが、本場中国では肉(というか本体?)部分もちゃんと食べることになっているのですね。2015/08/21
あ
0
それなりに勉強になりますし作ってみようかと思う料理もいくつか出てきましたけど中華料理の歴史なら前からもっと詳しい本が出てるしレシピ本として使うわけにもいかなくて中途半端な内容なのでは。新書だからまあ、って言ったらそうだけど2015/07/15
みなぽん
0
本場で味わってみたくなったけど、絶対お腹を壊す……。でも北京ダックは食べてみたいな。読んでいてお腹が空いてきた。この本の広東粥と北京ダックの話に影響されて、夕ご飯は粥と鶏のから揚げになった(笑)2013/02/16