菊池寛アンド・カンパニー

個数:
電子版価格
¥3,600
  • 電子版あり

菊池寛アンド・カンパニー

  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年06月23日 06時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 512p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163919881
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ベストセラー作家にして、100年つづく企業(カンパニー)を創ったベンチャー起業家、菊池寛。
彼を支え、そして彼に支えられた仲間(カンパニー)たちとの友情、そして別離……。

高名な文人を祖先にもつ家系ながら、維新で没落した士族の家に生まれた菊池寛。
家計が厳しく、何度も人生の遠回りを余儀なくされた彼が、念願の旧制第一高等学校に入学したとき、すでに23歳になっていた。

その一高の寮で、芥川龍之介、久米正雄、成瀬正一など、文学を愛する仲間たちと出会う。
ところが、寮でマントが盗まれた事件に巻き込まれた菊池寛は、一高を自主退学。

ひとり孤独な日々を送る菊池寛に、小説を世に問う場を与えたのは、一高で出会った仲間たちだった。

「恩讐の彼方に」「真珠夫人」などを発表して、一躍、文壇の最前線に躍り出た菊池寛は、大正11(1922)年、「私は頼まれて物を云ふことに飽いた」と宣言。若い仲間たちと新しいメディアの創設に乗り出す。

「厚くて高い雑誌よりも薄くて安い雑誌が売れる」と見抜くマーケティングのセンス。
編集後記を双方向メディアとして使い、読者とのコミットメント(関わり)を強化。
読者に予約購読を呼びかけ、一種のクラウドファンディングとして資金を調達。
大きく広告をうって、部数増→定価引き下げ→さらなる部数増、という好循環を狙いつつ、広告効果の検証も怠らない。
各地で文芸講演会を開催して、読者とのコミットメントを強化しつつ、作家には講演料という新たな収入源をつくるウィン・ウィン戦略。

菊池寛は、現在のビジネス戦略にも通じる施策を、次々と展開していった。

渋沢栄一、小林一三など、近代日本の傑出したイノベーターを描いてきた著者が、新たな視点で描き出す、「100年前のネットメディア」を生み出した菊池寛と。それを取り巻く仲間たちの姿。

内容説明

ベンチャー起業家・菊池寛の軌跡。文藝春秋を創った男の全貌に迫る!決定的評伝。

目次

オルタナティヴな雑誌
月給八円の呪い
百舌の博士
英語天才伝説
恋する18歳
マント事件
空白の四日間
京都の孤独な夜
「無名作家」の見た曙光
砂を〓む日々
旭日昇天の新進作家
『真珠夫人』創作秘話
ついに創刊
「文藝春秋」創刊秘話
ブルジョワ経営者
菊池寛帝国が崩壊?
総合雑誌へ大転換
芥川の死
株式会社化
社内粛清
菊池寛の女性関係
芥川・直木賞宣言
満州事変と言論弾圧
創刊十五周年
昭和十二年の「空気」
怖ろしい時代の予感
「文藝春秋」休刊
菊池寛なき文藝春秋
菊泄寛、逝く

著者等紹介

鹿島茂[カシマシゲル]
作家・フランス文学者・明治大学名誉教授。専門は19世紀フランス文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、1999年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別 パリ風俗』で読売文学賞を受賞するなど、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。