往来絵巻―貸本屋おせん

個数:
電子版価格
¥1,800
  • 電子版あり

往来絵巻―貸本屋おせん

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月03日 16時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163919812
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

デビュー作『貸本屋おせん』で歴史時代作家協会賞新人賞を受賞、
業界最注目の著者による、看板シリーズ第2作!

文化年間の江戸浅草。
主人公は女手ひとつで貸本屋を営む〈おせん〉。
謎があるとつい首を突っ込んでしまう、事件を呼ぶ「本の虫」です。

表題作「往来絵巻」は、神田明神祭りが舞台。
宝くじが当たるより稀有でありがた~い、特別な「行列」を出すことになった与左衛門は、我らの偉業を絵として残そうと提案した。
金に糸目を付けず、1年待ってようやく仕上がった祭礼絵巻がついに完成。
しかし…… 絵には一人足りない人物が。消えた「あいつ」は何者だ?
〈おせん〉の推理がさえわたります。

蔦谷重三郎を巻き込んだ江戸出版界を揺るがす謎や、
〈おせん〉の父の死の真相、本仲間で絵師の「燕ノ舎」の最期……。
ちょっとビターで、心温まる、本好き必読の一冊です!

時代を超えて本好きを魅了する出版文化の豊饒さをお楽しみください。

【目次】
第一話 らくがき落首
第二話 往来絵巻
第三話 まさかの身投げ
第四話 みつぞろえ
第五話 道楽本屋

内容説明

お江戸出版界×捕物帳。2年に一度の天下祭り・神田明神祭。絵巻に描かれるはずの男が消えた!?まさかの“有名絵師”を巻き込んだ殺人事件発生。書店員も大応援の人気シリーズ!北町奉行の失態を批判した、詠み人知らずの狂歌。人目を盗んで貼りだされたこの「落書き」の犯人は誰だ!?(らくがき落首)おせんを残して逝った父・平治。「模倣本」騒ぎを皮切りに、おせんは十四年前の父の死の真相に気づく。(道楽本屋)他、全五編。

著者等紹介

高瀬乃一[タカセノイチ]
1973年愛知県生まれ。名古屋女子大学短期大学部卒。2020年「をりをり よみ耽り」で第百回オール讀物新人賞を受賞。2023年、受賞作を収録した『貸本屋おせん』で、第十二回日本歴史時代作家協会賞新人賞を受賞、第十三回本屋が選ぶ時代小説大賞候補に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シナモン

97
シリーズ2作目。江戸時代の本業界に興味津々。行くところ事件が起きがちなおせんを通して江戸の風情をたっぷり味わいました。 📝百人が素通りする本も、たったひとりの心に響くのなら、これほどうれしいことはないではないかー(p20より)2025/06/10

itica

64
続編。「蔦重」効果で江戸の出版業界も注目の的?かどうかは知らないが、お上の取り締まりをかいくぐって存在するある本を巡り、密かに繰り広げられる争奪戦「みつぞろえ」、悪だくみを思いつく新参者の「道楽本屋」などバラエティーに富んだ5編。女だてらと揶揄される貸本屋おせんは面倒ごとに巻き込まれるのが常で、商売柄あちこちに顔が効き、まさに探偵顔負けの活躍だ。しかしその割には煙たがられ、前作でも思ったがイマイチ華がない。そこがねえ惜しいと思うんだよ。 2025/05/28

信兵衛

22
ミステリというより、女貸本屋おせんによる様々なトラブル解決譚というところでしょうか。 嫁ぎもせず25歳になっても貸本を担いで歩き回り、様々なトラブルに首を突っ込んではその解決に駆けずり回る、というおせんを見てあれこれ言う人がいても、江戸時代ですからねぇ仕方ないところ。 そんな処に可笑しみを覚えるのもまた、本作の魅力です。 5篇中では、最後の「道楽本屋」が圧巻の面白さ! 2025/06/13

mitubatigril

10
おせんの前作を読んでいたのか定かな記憶がない中読み始めるもやっぱり繋がりがわからないまま何となく進んでいく やっと終わりに近づくと繋がり出し そして名前が出てくる出てくる😁喜三二に春町 京伝に馬琴 これで時代も何となく分かり おせんの話しも入り出す。 やはり連作短編なんでしかたないけど進めば進むほど楽しくなってくる 時代背景 おせんの心意気 地本問屋 市井の人 あっちこっちに首を入れる 巻き込まれる 痛快です。 2025/06/24

ときわ

9
おせんは登の気持ちに気が付いているよね。それなのにするっとかわして好意だけ受け取ってるのはズルくない?あんまりうまく行きすぎるのもかえって気持ちが離れることもあるから、この方が良いのかもだけど。しかしこれ読んでるとおせんの貸本屋商売はあんまり儲かってないと思う。前の火事の被害を取り返すのはまだまだ先のことになりそう。亡くなった父の事に今でもこだわっているが、少しずつ理解していくうちそこから離れることが出来そうだ。2025/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22581810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品