内容説明
伝説のラーメン職人・山岸一雄(旧東池袋『大勝軒』創業者)が小学生でつけ麺の虜になった愛弟子に伝えたかった、全力で生きるための「味」と「心」。
目次
第一章 “ラーメンの神様”ってどんな人
第二章 バナナボートの明るい浜辺と何も起きない暗い部屋
第三章 「真介、おまえだけは味を変えるなよ」
第四章 偉大なマスター亡きあと、心に誓ったこと
第五章 神様の故郷で逆境をチャンスに変える
第六章 ラーメン屋にゴールなんていらない
著者等紹介
北尾トロ[キタオトロ]
ノンフィクション作家。1958年福岡県生まれ。2014年、失われつつある街の中華屋について考え、記憶すべく町中華探検隊を結成。隊長として全国の中華屋を巡り、「町中華」というジャンルの火付け役となる。他にも、裁判傍聴や自らの猟師活動など、幅広いテーマでの執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いちろく
20
普段はこの手のタイトル本は避ける傾向にあるのだが、北尾トロ氏の文章が読みたくて手にした一冊。著者と田内川氏の対話形式で綴られる、「お茶ノ水、大勝軒」の店主の人生録のようなエッセイ。今の時代なら確実にアウトだろうなと思われる記述もあるが、単純に現代目線の基準での比較は出来ない部分もある。当時は当たり前だったと推察される修行時代からの話をはじめ、個人経営の大人気店の店舗側からの側面を垣間見れた点が興味深かった。2025/05/17
さく
11
ラーメンの神様・山岸に、「おまえだけは味を変えるなよ」と言われた弟子の真介は、ただひたすらに、山岸の味を追求する。自分らしい味ではなく、山岸の味にこだわり続ける真介。彼の作ったつけ麺やラーメンが食べたいー!!!実はラーメン苦手で、ラーメン屋に入ったことは2、3回しかないんだけど、それでも、大勝軒に行きたいー!つけ麺の方が食べやすいかな?食べたーい!!2025/04/26
tetsubun1000mg
9
池袋大勝軒には入ったこともなく、つけ麺も食べたことがないけど、タオルで鉢巻をした店主の山岸さんの画像や食べた感想はいろんなエッセイや雑誌に取り上げられて有名。 そのラーメンの神様山岸さんの弟子が出した「お茶の水、大勝軒」店主の物語と山岸さんとのエピソードが描かれる。 店主の田内川さんの自伝のような感じで進んでいくのだが、山岸さんとの出会いと教えが人生の転換期となっていることがうかがえる。 ラーメン屋を儲けや売り上げだけで捉えるのではなく客、仕入先、地域の人たちとの出会いを大切にという教えは感動さえ覚える。2025/07/03
しゅんぺい(笑)
2
内容がタイトル通りかと言われると怪しいけど、とりあえず山岸一雄さんというひとがいて、そのひとに多大な影響を受けた田内川さんという方がいる、ということを知れてよかった。2025/04/28
みんな本や雑誌が大好き!?
2
この前亡くなった福田和也さんは、晩年『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである: コロナ禍「名店再訪」から保守再起動へ』(河出書房新社)という本を著しました。蕎麦だけでなく、神保町のキッチン南海のカツカレーなども推奨していたと思いますが、「大勝軒」への言及はなかったように思います。 それをもじれば、『保守とは「大勝軒創業者山岸一雄」の味を変えずに守ることである』ということになるのではないでしょうか。創業者の下で修業した田内川真介さんのラーメン人生を振り返った面白い本でした。2025/04/04
-
- 電子書籍
- 毎朝1分読むだけ会話が劇的にうまくいく…