出版社内容情報
メールの本数を減らす、文章を短くする、出戻りメールをなくす――超効率的なメールの書き方をこの一冊に。
内容説明
メールの本数を減らす、文章を短くする、出戻りメールをなくす―超効率的なメールの書き方をこの一冊に。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
7
今や仕事に欠かせないメールの書き方を紹介した本。他の連絡手段と比較しながら状況に応じた事例が詳しく丁寧に説明されている。社の内外を問わず、メールで要件を伝えるためには様々な背景を考慮し、受け取られ方を予想しながら書かなければならないが、ときに具体的な単語が出てこず短調で稚拙な表現になってしまうこともしばしば。追加の謝意など、普段気づかない足りない部分を補う表現が多数紹介されており参考になる。正しく意図を伝えるために留意する際や、断り、指摘、催促等上手く伝える技術が必要になる場合に本書の表現は役に立ちそう。2020/10/04
ヨハネス
2
素晴らしく具体的。ビジネス経験が浅い人は、このようなパターン集が手元にあれば安心できるだろう。返信を求めるとき期限を盛り込むとトラブルが少なくなるなあ。返信文を書いたあと相手のメールを読み直してから送信しよう。メールだけでなくインスタキャプションにも役立ちそう。紆余曲折を書きたくなってしまうけど、長くなりすぎて要点がボケたものが多いので反省した。メールだけではく電話のコツもある。依頼や誘いの断り方、お詫びの言い方など学生でも即役立ちそう。2020/09/15
Go Extreme
1
段取り上手のメールの4つの心得:「誘導フレーズ」を置く・長文メールにしない・遠慮しすぎない・相手の行動を読む 長文メールを短くする3つの方法:1メール1用件を原則にする・段階を踏んで伝える・自分が書きたいだけの情報は削る 「見た目」を読みやすくする5つの法則:長い文章はキリのいいところで改行する・段落の間は1行アキにする・なるべく5行に1 回はアキを入れる・箇条書きが始まる前と終わったあとは1行アキにする・1箇条が長い場合は、箇条の間も1行アキにする メールの長さは相手との距離と比例する 件名はメールの顔2020/09/22
ポジー
0
正直、それほど新たな学びになる情報・ハウツーは少なかったが、逆に自分のメールの送り方がある程度キチンとできているだろうと再認識できる機会になった。 メールに自信がない人には具体的な表現も示されていて、使い勝手のある書籍のように感じます。2020/10/04
-
- 和書
- たくばくさん