内容説明
家族のために犯罪に手を染めた男。拾った犬は男の守り神になった―男と犬。仲間割れを起こした窃盗団の男は、守り神の犬を連れて故国を目指す―泥棒と犬。壊れかけた夫婦は、その犬をそれぞれ別の名前で呼んでいた―夫婦と犬。体を売って男に貢ぐ女。どん底の人生で女に温もりを与えたのは犬だった―娼婦と犬。老猟師の死期を知っていたかのように、その犬はやってきた―老人と犬。震災のショックで心を閉ざした少年は、その犬を見て微笑んだ―少年と犬。犬を愛する人に贈る感涙作。
著者等紹介
馳星周[ハセセイシュウ]
1965年、北海道生まれ。横浜市立大学卒業。出版社勤務、書評家などを経て、96年『不夜城』で小説家デビュー。同作で吉川英治文学新人賞、日本冒険小説協会大賞を受賞。98年『鎮魂歌 不夜城2』で日本推理作家協会賞、99年『漂流街』で大藪春彦賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
1333
表題作を含む6つの連作短篇集ーというよりは巻末の「少年と犬」に向かって只管に疾走してゆく物語。巻頭の「男と犬」は続く「泥棒と犬」を呼び覚まし、それがまた次の…と連鎖を繰り返しつつ、最後に円環を結ぶという構造。そのいずれの物語も「死」が新たなる生を生み出すという「死と再生」の物語でもある。本書がそうした構造をとるのは、これが馳星周の3.11大震災への鎮魂歌でもあるからだろう。そして、その鎮魂は物語末尾のカタルシスによって浄化が果たされたようである。私たち読者が多聞に寄せる共感と感謝の涙とともに。2022/11/01
starbro
1129
馳 星周は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。愛犬家の著者の犬本、3作目だWAN。釜石(東日本大震災)~熊本(熊本地震)ドッグ・ロード・ノベル、奇跡の物語、感涙作でした🐕🐕🐕 https://books.bunshun.jp/articles/-/55212020/06/13
鉄之助
970
感動もの、とわかっていても、ラスト7ページは涙が止まらなかった。犬の名前「多門」には、深~い意味がありそうだ。仏教の多聞天は、四天王のひとつで「よく聞く所の者」。だから、連作短編集の6人、それぞれの主人公の苦しみに耳をじっと傾け、護ってくれる。各章で登場するときは、いつも「傷つき、くたびれ、飢えている」多門だが、みんなの心を温める。各章、辛い幕切れなのは、そうでもしないと、多門が次の旅に出られないからか? 超愛犬家の馳星周、ならではの良くできた物語だった。面白過ぎて、読む手が止まらずあっという間に読了。2020/12/07
うっちー
889
犬が主人公。馳さん直木賞おめでとうございます。これで、また不夜城作風を一品書いてください2020/08/05
青乃108号
868
長編かと思っていたら連作短編集だった。尋常じゃない読み易さ。一話ずつ、一匹の犬と邂逅した人々の運命を感慨深い物語として描き、犬が最期にようやく辿り着いた、探し求めていた真の友人とは。何という奇跡。あり得ないと感じながらも心が揺さぶられた。良い物語だった。俺は犬と暮らした経験はないのだけど、一度目の人生を喪失した時には失意のドン底で、実家に帰り犬を飼って両親を看取り、犬と共に歳老いて死ぬはずだった。結局色々あって別ルートを辿った俺は未だ犬とは縁のないままだけれど、ふと想像させられた。犬と共に死ぬ。 2025/03/05