出版社内容情報
いつから子どもたちは野球が辛くなってしまうのか? 勝利至上主義、過干渉、大会優先のトーナメント制。日本の四番打者が提言する。ドミニカに行って見つけたのは、野球の原点だった。
野球が決して「苦しいもの」にならない国に行き、僕が考えたこと。
「僕がこの本を書こうと思ったのは、子供たちに野球の楽しさそのものを取り戻してもらいたかったからです。野球をやる子供たちがどんどん減っているのに、根本的な問題がほとんど話し合われていないように感じたからです」(エピローグより)
少子化を上回るペースで減っている少年野球人口。
それは、なぜか?
甲子園で勝つことを究極の目標にした「勝利至上主義」が、子供たちへの間違った指導を招き、たくさんの有望選手が将来の道を絶たれている。
その現状を変えるため、「日本の4番」が勇気をもって発言した。
自らの体験に基づく提言の書。
Part 1 僕はどのように野球に取り組んできたか。
・どこにでもいる平凡な子だった
・苦手なことをまず、徹底的にやる
・小学校4年生が転機だった
・成長痛をきっかけに体操に取り組む
・どこか冷めていた甲子園
・恩人との出会い……他。
Part 2 野球界は、変わらなければならない。
・「勝利至上主義」3つの弊害
・子供にバントは必要か
・練習時間や練習内容の見直し
・リーグ戦制度の導入
・年間140試合もする子供たち
・投手の球数制限が必要だ……他。
川淵三郎氏(一般社団法人日本トップリーグ連携機構会長)推薦!
「筒香選手の意見を取り上げれば、もっと多くの子供たちが野球を楽しめる!」
筒香 嘉智[ツツゴウ ヨシトモ]
著・文・その他
内容説明
野球をする子供たちの数は、少子化よりも激しい勢いで減っている。それはなぜか?甲子園で勝つことを究極の目標にした勝利至上主義が、子供たちへの間違った指導法を招き、たくさんの有望選手が将来の道を絶たれている。その現状を変えるため、「日本の4番」が勇気をもって発言した。自らの体験に基づく提言の書。
目次
プロローグ ドミニカに僕の野球の原点があった
第1章 バリー・ボンズになりたかった
第2章 兄が導いてくれた道
第3章 バッティングに悩み続けた頃
第4章 「勝利至上主義」が子供たちの未来を奪う
第5章 堺ビッグボーイズの試み
エピローグ 「空に向かってかっ飛ばせ!」(para la calle)
著者等紹介
筒香嘉智[ツツゴウヨシトモ]
プロ野球選手。横浜DeNAベイスターズ所属。1991年、和歌山県生まれ。小学生の時に地元の硬式野球チーム和歌山ニューメッツに入団。中学生になり、堺ビッグボーイズに入団。2007年、横浜高校に入学。2009年のドラフトで横浜ベイスターズに1位指名され、プロ入り。チームはオーナー企業の変更で横浜DeNAベイスターズと名称が変わり、現在はキャプテンを務める。2017年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で代表に選出、ナショナルチームの4番を打つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかやん
りんご
きたさん
こも 旧柏バカ一代
アリーマ
-
- 電子書籍
- 偽りの女神【タテヨミ】第109話 pi…