全部やれ。―日本テレビえげつない勝ち方

電子版価格
¥1,324
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

全部やれ。―日本テレビえげつない勝ち方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163908441
  • NDC分類 699.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

『投稿!特ホウ王国』『電波少年』『夜もヒッパレ』など伝説的番組はいかに作られたのか。日テレ「最強バラエティのDNA」に迫る。◎なぜ日本テレビは勝ち続けるのか?◎



「1994年‐2003年、2011年‐2017年、視聴率トップ。

すべてはフジテレビを逆転した94年に始まった。」



1994年、日本テレビがフジテレビを逆転した――。

フジはそれまで12年間に渡り、年間視聴率三冠王者に君臨し続けてきた絶対王者だ。

対する日本テレビは1980年代に入り、在京キー局の中で三位が定位置になり、

ひどい時は最下位がすぐ背中に迫ることも。

テレビ草創期に黄金時代を築いた日テレは苦汁をなめ続けていた。



そんななか、30代を中心とした新世代の作り手たちが原動力となり「逆襲」が始まる。

?失敗?を重ねてきたテレビ屋たちは、いかにして絶対王者を破ったのか。

『投稿!特ホウ王国』『電波少年』『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『THE夜もヒッパレ』『マジカル頭脳パワー!』『恋のから騒ぎ』など伝説的なバラエティ番組はいかに作り上げられたのか。

当時のクリエイターたちの証言からその奮闘の軌跡を追い、

今やテレビ界を支える日本テレビ「最強バラエティのDNA」に迫る。





【目次】

序章 日本テレビのいちばん長い日

――『24時間テレビ』



◎第1部

今では信じ難いが80年代の日テレは長い低迷期に苦んでいた。

視聴率争いは3位が定位置。12年間にわたり三冠王に輝くフジの背中は遥かに遠かった。

だがついに反撃の狼煙が上がる。原動力は日テレの良い時代を知らない新しい世代。

6年ぶりの新卒組や中途採用第一号がクイズ番組で次々と実験的な試みを始める。



第1章 ?落ちこぼれ.たち

――五味一男と「クイズプロジェクト」



第2章 覚醒

――『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『マジカル頭脳パワー!!』



第3章 緑色の血液

――吉川圭三と『世界まる見え!テレビ特捜部』



◎第2部

新世代が築いた知的エンタメ路線。だが正攻法だけでは絶対王者フジには届かない。

ミュージシャンの夢を諦めたテレビ屋と失格の烙印を押された落第ディレクター。

はみ出し者たちが日テレに勢いをもたらす。無名だったダウンタウンの長尺漫才番組、

そして「アポなし突撃」という伝説的企画が生まれるまで。



第4章 異端の二人

――土屋敏男と菅賢治



第5章 無謀なミッション

――『進め!電波少年』『ガキの使いやあらへんで!』



◎第3部

「お前らがやりたいこと明日から全部やれ」。30代のつくり手の背中を強く押したのは

氏家齊一郎だ。読売新聞から来た社長の即断即決の姿勢なしに日テレの改革は有り得なかった。

「何が何でも視聴率でトップをとれ」という氏家のもと、

50代の黄金世代も発奮。テレビビジネスの常識を覆す編成が誕生する。



第6章 黄金世代

―― 佐藤孝吉と『追跡』



第7章 敗者復活戦

――氏家齊一郎と萩原敏雄



◎第4部

猛追を受けたフジテレビもむろん黙っていない。異例のごぼう抜き人事を敢行。

若き編成トップのもと、「月9」ドラマ枠をつくり、90年代を代表する

トレンディ路線を確立。また「日本の朝はこれでいいのか」と掲げ、絶対的な朝の番組

『ズームイン!!朝!』に切り込んだ。宿敵から見た躍進する日テレの姿とは。



第8章 フジテレビの危機

――「月9」と『めざましテレビ』



◎第5部

若き世代、異端児、そして即断即決のリーダー。日テレ逆襲の準備は整った。

50%の大改編が奏功し、年始からフジを追い立て年間王者は射程圏内。しかし

10月、一気に形勢逆転を許す。それは皮肉にも日テレ「最大の武器」によるものだった――。

『イッテQ!』『行列』など今につながる日テレのDNAに迫る。



第9章 神がかった改編

――『特ホウ王国』『恋のから騒ぎ』『夜もヒッパレ』『家なき子』



第10章 0・01%の決戦

戸部田誠(てれびのスキマ)[トベタマコト テレビノスキマ]
著・文・その他

内容説明

1994‐2003、2011‐2017視聴率トップ。すべてはフジテレビを逆転した94年に始まった―。万年3位を覆した男たちの逆襲。

目次

日本テレビのいちばん長い日―『24時間テレビ』
第1部(“落ちこぼれ”たち―五味一男と「クイズプロジェクト」;覚醒―『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『マジカル頭脳パワー!!』 ほか)
第2部(異端の二人―土屋敏男と菅賢治;無謀なミッション―『進め!電波少年』『ガキの使いやあらへんで!』)
第3部(黄金世代―佐藤孝吉と『追跡』;敗者復活戦―氏家齊一郎と萩原敏雄)
第4部(フジテレビの危機―「月9」と「めざましテレビ」)
第5部(神がかった改編―『特ホウ王国』『恋のから騒ぎ』『夜もヒッパレ』『家なき子』;0.01%の決戦)

著者等紹介

戸部田誠[トベタマコト]
1978年生まれ。2015年にいわき市から上京。お笑い、格闘技、ドラマなどを愛する、テレビっ子ライター。別名義は「てれびのスキマ」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

246
フジテレビに水をあけられていた日本テレビがいかにして逆転し、現在まで続く黄金時代を築き上げたのかを、直接関係者に取材して探り出したビジネスドキュメンタリー(週刊文春に連載していたものを大幅に加筆修正したもの)。コンテンツを生み出すコツや、大物芸能人に物おじせずに関係性を築き上げていく情熱と行動、執拗な視聴率へのこだわりなどが結果に現れたのがわかる。関係者同士の人間ドラマは希薄だが、仕事というのはこれだけのことをするものなんだよなあと改めて思った。おもしろかった。2018/06/14

ばんだねいっぺい

33
 テレビのスキマこと、戸部田さんにハズレなし(現時点では)  日テレ的な、ある意味では大衆迎合的なものは、馬鹿にされがちなところもあるが、大衆迎合することの難しさを分からなければそんなことは言えないんだと思い知らされた。好きじゃないからこそ見えるものがある。とりあえず、we love television 借りてきて見ようと思うし、日テレ的な要素を自分のなかに取り込みたい。ガースー、ヘイポーの名前が出てきたのは、うれしかった。 2018/05/18

gtn

22
視聴率至上主義を全面的に肯定するものではないが、「2位じゃダメ」なことはひしひしと伝わってきた。2020/07/15

ロア

17
テレビ業界すごいなぁ(*゚ω゚*)たまにはテレビも見てみようかな…と、一瞬思わせられました。2018/09/03

ライアン

14
80年代は民放3位だった日本テレビが90年代半ばにフジテレビを逆転して視聴率三冠になったお話。ある意味えげつないけれど、組織が一体となってやれることは全てやった結果なんですね。92年の24時間テレビは本当に見てて面白かったし、このフォーマットが四半世紀後の居間でも通用してるというのも凄い。しかし読売新聞のトップは代々権力にしがみつくんですね・・・。2018/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12813360
  • ご注意事項