講談社学術文庫<br> 寺山修司全歌集

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

講談社学術文庫
寺山修司全歌集

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月17日 09時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062920704
  • NDC分類 911.168
  • Cコード C0192

出版社内容情報

圧倒的な言葉の魔力が横溢する寺山ワールド。言葉の錬金術師が歌う。横溢する言葉の魔力

短歌、俳句、詩、エッセイ、評論、演劇……。芸術のジャンルを軽々と飛び越え、その鬼才ぶりを発揮した寺山修司。言葉の錬金術師は歌う。故郷を、愛を、青春を、父を、そして祖国を! 短歌の黄金律を、泥臭く、汗臭く、血腥い呪文へと変貌させる圧倒的な言語魔術に酔いしれる。
(解説「アルカディアの魔王」塚本邦雄  解説「透明な魔術」穂村弘)

寺山修司の場合はどうか。……一見したところ、等身大の<私>が我々の知っている日本に生きているように思えるのだ。だが、寺山ワールドの<私>は神が自らに似せて作った傀儡に過ぎない。作者=本当の私は、五七五七七という定型空間の外部にいて、神のように全てをコントロールしている。――<「解説2 透明な魔術」穂村弘より>

※本書は『寺山修司全歌集』(風土社、沖積舎)を底本にした。

田園に死す
 恐山
 犬神
 子守唄
 山姥
 家出節
 新・病草紙
 新・餓鬼草紙
 跋
初期歌篇
 燃ゆる頬
 記憶する生
 季節が僕を連れ去ったあとに
 夏美の歌
空には本
 チエホフ祭
 冬の斧
 直角な空
 浮浪児
 熱い茎
 少年
 祖国喪失
 僕のノオト
血と麦
 砒素とブルース
 血と麦
 老年物語
 映子を見つめる
 蜥蜴の時代
 真夏の死
 血
 うつむく日本人
 私のノオト
未刊歌集 テーブルの上の荒野
 テーブルの上の荒野
 ボクシング
 煮ゆるジャム
 飛ばない男
 罪
 遺伝
 花札伝綺



寺山 修司[テラヤマ シュウジ]
著・文・その他

内容説明

短歌、俳句、詩、エッセイ、評論、演劇…。芸術のジャンルを軽々と飛び越え、その鬼才ぶりを発揮した寺山修司。言葉の錬金術師は歌う。故郷を、愛を、青春を、父を、そして祖国を。短歌の黄金律を、泥臭く、汗臭く、血腥い呪文へと変貌させる圧倒的な言語魔術に酔いしれる。

目次

田園に死す(恐山;犬神;子守唄 ほか)
初期歌篇(燃ゆる頬;記憶する生;季節が僕を連れ去ったあとに ほか)
空には本(チエホフ祭;冬の斧;直角な空 ほか)
血と麦(砒素とブルース;血と麦;老年物語 ほか)
未刊歌集 テーブルの上の荒野(テーブルの上の荒野;ボクシング;煮ゆるジャム ほか)

著者等紹介

寺山修司[テラヤマシュウジ]
1935年、青森県生まれ。早稲田大学在学中に「チェホフ祭」で短歌研究新人賞を受賞。『田園に死す』は畢生の代表歌集。また、俳句、詩、エッセイ、評論などでも意欲作を発表。その傍ら、演劇実験室「天井桟敷」を主宰して国内外で活躍。さらには映画を手がけるなど、終生ジャンルを超えて、時代を先取りする表現活動を行った。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

41
一つかみほど苜蓿 (うまごやし)うつる水青年の胸は縦に拭くべし #短歌 智恵のみがもたらせる詩を書きためて暖かきかな林檎の空箱 #返歌 アルファルファ紫苜蓿水洗い老年の胸は丸く拭くべし智恵ばかり短歌書きため蜜柑箱計画者(programmer)の一日を出す 以前、栞で仙波龍英が「なんと無節操なやつだろう」「思ったよりましだな」「実は天才だったと認識を改めた」。自分ではやや逆。演劇の神様と仰いでいた。短歌を詠んでいたことを知り、読まずにいた。自分が歌集を出す段になり、短歌でも乗り越えられない壁だと知る。2016/09/14

KEI

34
正直に言って、青春期の歌は読みやすいが、それ以降は難解だった。 上句と下句ので繋がりが理解できず文字が頭の中を素通りしていた。私にはまだ理解が足りないのだろう。ただ、寺山修司は短歌だけをとっても奇才だと思う。穂村弘氏の解説が参考になった。分かりやすい歌では【海を知らぬ少女の前に麦藁帽子のわれは両手をひろげていたり】【マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや】【君が歌うクロッカスの歌も新しき家具の一つに数えんとする】難しい歌も理解できる様になりたい。2021/01/13

HANA

29
寺山修司というと、なんとなく血と土俗、情念というものを想像していたのだが、この歌集を読んで驚いた。「田園に死す」こそ全編暗い土俗を歌っているものの、それ以外はそのようなものは一切無くどれも短歌というものに対する認識を改されされるようなものばかり。特に「初期歌篇」の青春の痛みが響いてくるような歌の数々は凄い。でも個人的にはやはり「田園に死す」のひたすら不穏な数々の歌が一番好き。特に二つの長歌。2012/11/10

おさむ

22
妻曰く「短歌の尾崎豊」。青春期特有の衝動や残酷、苦悩といった題材が多いので、いつの時代も若者に支持されるんでしょうね。「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」等、どこかで読んだ歌も多く、改めて寺山の影響力の大きさを実感しました。2015/06/10

ぷるいち

18
歌の中から自分を消すことで、普遍的で、かつ個別の体験を見出したい、ということをこの人は書いているけれど、無私と行かないまでも、その視点は透徹していて一種の客観性を持っている。(この人のほどの才能だと、どうしても歌へ自分が現れる、というのも分かるような)その無私への志向は、口承文学と同じ方面に顔を向けているのは言うまでもない。さらに、この人は近代の人であって、個別的な「魂」という語を知っていて、だからこそ口承文学に近代的な手続きを持ち込み、「魂のある鬼」などのモチーフを作ったのだろう。激烈な歌集だった。2016/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4059957
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。