平和主義ではない「脱原発」―現代リスク文明論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163748900
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

核アレルギーによる「反原発」を排しつつも、日本の原発技術力を未だ礼賛する「観念保守派」にも鉄槌を下す画期的な文明社会論。

内容説明

「原発」は戦後平和主義のシンボル、「脱原発」こそ日本再興への道。「原子力村」的「和」の社会の病理をえぐる。論壇を騒然とさせた問題論文を全収録(+書下し新稿)。

目次

第1章 最初の感想
第2章 原子力安全・保安院の「未必の故意」
第3章 「脱原発」こそ国家永続の道
第4章 原発は戦後平和主義の象徴
第5章 平和主義ではない「脱原発」
第6章 あらためて保守に問う原発か脱原発か
第7章 現代リスク文明論―原発事故という異相社会

著者等紹介

西尾幹二[ニシオカンジ]
1935年生まれ。東京大学文学部独文学科卒業。同大学院文学修士。文学博士。電気通信大学名誉教授。評論家。「2011・3・11東日本大震災」以降、保守派言論人の中にあって数少ない「脱原発」論を展開し、左右の論壇から注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポルポ・ウィズ・バナナ

0
左翼系イデオロギー本を読んだあとだとじつに微笑ましいというか。2012/03/29

hatao5915

0
憲法改正・軍備増強を訴える筆者が脱原発論を熱く語る異形の本。原発をやめても核は持てる、原発はやめるべきだが核は持つべき、という一見トンデモな話を非常に説得力がある語り口で綴る。賛否は別として、とても興味深い意見ではある。2012/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4522291
  • ご注意事項