出版社内容情報

地球外知的生命の探求のために人生をかけて火星にやってきた生物学者のリキ・カワナベは、とある重大な発見をする。いっぽう火星生まれの少女、リリ-E1102は、地球へに観光を夢みて遠心型人工重力施設に通っていた。様々な人の想いが交錯する人間ドラマ。
内容説明
地球外知的生命の探求のため、人生をかけて火星にやってきた生物学者のリキ・カワナベは、スピラミンという物質の結晶構造の変化を発見する。いっぽう火星生まれの学生、リリ‐E1102は、地球に観光に行くことを夢みて遠心型人工重力施設に通っていた。地球で種子島在住の白石アオトは、ISDA職員として働きながらリリとの約束を思い出していた。カワナベの発見が世界を揺るがすとき、リリの身にも危機が迫り―地球と火星、遠く離れたふたつの星をめぐって人々の心が交錯していく壮大な人間ドラマ。
著者等紹介
小川哲[オガワサトシ] 
1986年千葉県千葉市生まれ。2015年『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。2017年『ゲームの王国』(以上、早川書房刊)で第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。2022年『地図と拳』で第13回山田風太郎賞、翌年同作で第168回直木三十五賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
koji
6
          
            火星に住めるようになった近未来で、開拓民である火星の人と、地球との確執を描く。分断された現在のメタファーにも思えたし、アメリカの歴史にもダブらせる事が出来る。取材も多大にされていることを感じ取れた。ただし、不思議なほど熱を感じない。文章は読みやすいので、スラスラと読めるが、どこかプロットを読んでいるような感覚に陥った。年末のNHKの100周年記念でドラマ化されるから、映像を見せることを前提として、描写を必要最低限にしたかも知れないが、どこか物足りなさは覚えた。設定は面白いので、ドラマの方はチェックします。2025/10/29
          
        YSHR1980
4
          
            NHKドラマの原作ということでSF度合いはそれほど高くないものの、地球/火星の分断と政治的な対立、持たざる者たちが見えなくなってしまう社会など、様々な問題が浮き彫りにされる非常に現代的な話であった。2025/10/31
          
        うさぎや
4
          
            地球と火星、分かたれた人々を繋ぎ止めたものとは。2025/10/29
          
        2000all
4
          
            小川哲ファンだから敢えて言う、あんまり面白くなかった(普通の小説レベル)。NHKドラマ原作ということも関係してか、同時発売された「言語化するための小説思考」にも書いてたが、世相を読んで大衆に寄せにいってる気がした。自分のために書きたいものを書いた「ゲームの王国」の迸るような面白さを求めて作品を追い続けているので、今作の内容なら他の作家で充分だし、小川哲作品に求める「小説国の法律」には違反していた。もう一度、「ゲームの王国」のような粗削りの魂揺さぶる作品を期待している。2025/10/29
          
        RRR
4
          
            キャラに魅力を感じませんでした。SFは読まなかったせいか、想像しにくかったのも楽しめない理由。映像だと面白そうだけど。どうも、あまりSFとは、相性が悪いかも。2025/10/29
          
        


 
               
               
               
              


