グレイス・イヤー―少女たちの聖域

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

グレイス・イヤー―少女たちの聖域

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 488p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152101839
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0097

出版社内容情報

ガーナー郡に住む16歳のすべての少女は、危険な魔力を持つとされ、森の奥のキャンプへ一年間追放される。少女ティアニーが、謎に包まれた通過儀礼〈グレイス・イヤー〉でのサバイバルの果てに見た真実。『侍女の物語』×『蠅の王』のポスト・ディストピア小説

内容説明

「だれもグレイス・イヤーの話はしない。禁じられているからだ」ガーナー郡では、少女たちに“魔力”があると信じられている。男性を誘惑したり、妻たちを嫉妬に狂わせたりできるのだと。その“魔力”が開花する16歳を迎えた少女たちは、ガーナーの外に広がる森の奥のキャンプに一年間追放される。“魔力”を解き放ち、清らかな女性、そして妻となるために。この風習について語ることは禁じられていて、全員が無事に帰ってくる保障もない。16歳を迎えるティアニーは、妻としてではなく、自分の人生を生きることを望みながら、“グレイス・イヤー”に立ち向かう。キャンプではいったい何が?そして、魔力とは?生死をかけた通過儀礼が、始まる―。

著者等紹介

リゲット,キム[リゲット,キム] [Liggett,Kim]
アメリカ中西部出身。16歳の時にミュージシャンを目指してニューヨークに移り住み、ロックバンドなどのバックシンガーを務めた。40代で小説を書き始め、2015年にロマンス・ホラー小説BLOOD AND SALTでデビュー。2019年に刊行された本作は長篇5作目にあたり、ニューヨーク・タイムズ・ベストセラーほか多くのリストにランクインし注目された。また、「チャーリーズ・エンジェル」の監督・脚本も務めたエリザベス・バンクス監督で映画化が予定されている

堀江里美[ホリエサトミ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

180
『侍女の物語』以来、女性蔑視のディストピアが舞台の文学は多いが、いずれも「なぜそんな世界が出現したのか」を明確に説明していない。少女に魔力があると信じられる社会で、16歳になると森の奥に1年間追放される異様な成長の儀式を描く本書も同様だが、ヒロインのティアニーが狂気と恐怖に支配されたキャンプを戦い抜き、分裂し打ちひしがれる仲間を希望で導くプロセスは圧倒的だ。強要される結婚ではない愛を知り、自立した女性として目覚めていく姿は真の恩寵を獲得する力強さに満ちており、「私たちは決して絶望しない」と宣言するようだ。2022/12/18

がらくたどん

83
意図的な閉鎖性と男尊女卑の保持を貫く共同体で思春期の少女に課せられる1年間のキャンプ生活。深い森での苛烈なサバイバルは幼少期からの自尊破壊教育の成果を反映し、唯一父親から科学的思考を伝授された主人公の奮闘虚しく連帯には向かわず弱者がより弱者を作って偽りの相対的優位を夢想するという絵にかいたような分断ゲームへなだれ込む。一貫して主人公の視線で苦しみ傷つきながらも森を山を走り抜ける事ができるので読み惑うことはない。最後はジェンダーを超えた人間の分断への問いまで連れて行かれる。一般書でなくYAで正解かも。良作♪2023/01/25

ナミのママ

82
ディストピア小説。男尊女卑のガーナ郡では16歳を迎えた女性達が森のキャンプに送り出される。そこで魔力を解き放ち清らかになり戻ってくる事を求められている。さらに出発前には結婚相手を決める選別までされる。は?何それ?腹立たしさと、ふがいなさ。ハラハラし、悲しくせつない、そして圧倒されるサバイバル。すべての感情を波立たせる凄まじいストーリー。怖いのはこの女性をめぐる世界観が現代にも通じてしまうこと、そして登場人物の愚かさがそのまま現代女性に重なること。インパクト大、一気読みの作品だった。2023/01/09

J D

79
 表紙裏に「蝿の王」の一文が引用されていた。最初の数十ページは、そんなに面白くもないし、スピード感もなく、読むという動作継続のためにページをめくるそんな感じだったが、ガーナーのゲートが開くと一気に読みたくなるような作品だった。キルステンには、言いたいことは山ほどあるが、彼女にも言いたいことはあるだろう。表紙絵はティアニーだろうか?読了後にこの目を見ると生き残る力強さを感じた。「蝿の王」に似た匂いのする作品。決して「十五少年漂流記」ではない。たまには、こんな作品もいいなと思った。2023/09/06

美紀ちゃん

77
すごいものを読んだ!という読後感。アメリカの作家が書いた本。恐ろしい話だった。ジェンダー問題どころではない。みんなで生き残るか、ひとりで死ぬか。女性同士が手を取り合って闘うことが世界を変える道。それにはまず、見方を変えること。ティアニーの生きる力、立ち直る力が素晴らしい。後から気づくのだが、両親も姉もティアニーに生き抜いて欲しいと希望を託していた。ライカーとの未来は、太陽のようだった。勇敢なティアニーを、ライカーは最初から認めていたのだと思う。映画化されるそうで、ぜひ見てみたいと思った。すごかった。2022/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20262585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品