運動の神話〈上〉

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

運動の神話〈上〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152101815
  • NDC分類 491.367
  • Cコード C0045

出版社内容情報

「健康のために運動する」これは現代社会がもたらした考え方であり、人類は運動するために進化してきたわけではない。それにもかかわらず現代人にとって運動が健康に役立つのはなぜか。進化生物学者が、近代人が作り上げてきた運動にまつわる神話を再検証する

内容説明

ハーバード大学教授が、アフリカの狩猟採集民ハッザ族など、工業化以前の社会をフィールドワークし、現代社会がつくりあげた「運動は人体にとって自然な行為である」といった運動にまつわる神話や思い込みを進化生物学的見地から徹底検証。生活様式の変化が人体進化のペースを上回った結果生じる「進化的ミスマッチ」と慢性疾患の関係を明かすとともに、健康であり続けるための理想的な運動方法を提言する。

目次

人は休むようにできているのか、それとも走るようにできているのか
1 身体的に不活発な状態(身体的に不活発な状態―怠けることの大切さ;座ること―それは新たな喫煙か?;睡眠―なぜストレスは休息を妨げるのか)
2 スピード、力強さ、そしてパワー(スピード―ウサギでもなくカメでもなく;力強さ―ムキムキからガリガリまで;戦いとスポーツ―牙からサッカーへ)

著者等紹介

リーバーマン,ダニエル・E.[リーバーマン,ダニエルE.] [Lieberman,Daniel E.]
ハーバード大学人類進化生物学部でエドウィン・M・ラーナー2世記念生物学教授を務める古人類学者。ハーバード、ケンブリッジ両大学で学び、人体の進化、特にランニングなどの身体活動に関する研究で知られる。“ネイチャー”“サイエンス”誌掲載論文をはじめ論文多数。ランニングを趣味とし、マサチューセッツ州ケンブリッジに在住

中里京子[ナカザトキョウコ]
翻訳家。早稲田大学教育学部社会科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

119
運動とは現代的なものである。多くの人が抱く運動は健康的な行為というイメージは、神話に過ぎない。狩猟採取民族のフィールドワークによると労働時間は約七時間で、活発な活動はせいぜい一時間程度であり、わざわざ無駄なエネルギーを使う運動などはしない。運動の医療化、商業化、産業化が進んだ現代では、運動不足は病的だと捉えられるが、座っていることは新たな喫煙といえるのか?前著「人体600万年史」で進化医学からの観点で人体を捉えたが、本書では運動のみならず、休息、睡眠、スポーツに関する現代の神話について楽しみながら学べる。2022/11/15

ばんだねいっぺい

24
思い込みがペリペリと剥がされてゆく。意思あるところに運動あり。身体の声を聞いたり聞かなかったりがんばりたい。トレードオフというのが、そりゃそうかだが、なんとなくせつない。2024/09/11

テツ

16
人類が過剰なカロリーを得ることができるようになったのなんてつい最近のこと。その歴史の大部分は飢えとの戦い、食物を得るための戦いだった。人類が運動を好むなんていうのは極々近代的な迷信であって、本来は無駄にカロリーを消費するような行動は避けるのがあたりまえだった。ぼく自身は能動的に身体を動かすのをわりと好むのだけれど、これも近代的な贅沢な嗜好品なんだなと改めて感じる。人間は運動を好むようには創られていない。それでも現代社会で健康に暮らすためには運動を避けては通れない。不思議で滑稽な話だよな。下巻にも期待。2023/07/20

あつお

9
運動のメリットに疑問を投げかける本。 この本は、運動のメリットに疑問を投げかけ、人間の本能的な怠惰さを探る。主な内容は、①怠惰と②パワーと持久力で、人間がエネルギーを節約しようとする本能や適応した運動スタイルを詳しく解説している。また、現代社会の運動不足は不自然な環境に起因するとして、運動の重要性を説いている。この本は、読者に健康的な生活を心がけるよう促し、自分の体と向き合うことの重要性を教えてくれる。2024/05/31

yuma6287

8
一家に一冊この本を置く時代が来るかもしれない。昨今食傷気味の健康情報。特に健康に対して運動するのは過剰なくらい人気を博している。本著は世間が作り上げた、運動に纏わる話題(神話)と現代人に最適な運動量について検証している。進化人類学や、医学、比較生物学といった多角的な視点は勿論の事、大量の参考論文があり、とても信頼できる。今でも太古の狩猟生活をした部族が、研究機関との取引で金を稼いでいるといった話や、寝る時間は8時間でなくともよいといった話が面白かった。後半が楽しみだ。2023/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20174913
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品