出版社内容情報
ヒトとほぼ同じ要素でできているのに、なぜネズミは3年しか生きられないのか。企業は死を免れることができないのに、なぜ都市は成長を続けることができるのか。TEDに登壇した経験をもつ気鋭の物理学者が、生命、都市、経済を貫く普遍的な法則を解き明かす。
内容説明
ヒトとほぼ同じ要素でできているのに、なぜネズミは3年しか生きられないのか。クジラはネズミに比べて腫瘍ができにくいのはなぜか。そしてヒトを含めたすべての生物に寿命がある理由とは。企業は死を免れることができないのに、一方で都市はなぜ成長し続けることが可能なのか。環境に負荷をかけず、アイデアと富が生まれる社会を維持することはできるのか。それとも地球は荒廃したスラムの惑星になるしかないのか。TED Talksで150万超のビュー数を記録した理論物理学者が、複雑さと多様性に満ちた生命、都市、経済を貫く普遍的法則を解き明かす。
目次
第1章 全体像(私たちは指数関数的に拡大する、社会経済的な都市化世界に住んでいる;生死の問題 ほか)
第2章 すべての尺度―スケーリング入門(ゴジラからガリレオまで;スケールのまちがった結論と誤解―スーパーマン ほか)
第3章 生命の単純性、調和、複雑性(クォークとひもから、細胞とクジラまで;代謝率と自然選択 ほか)
第4章 生命の第四次元:成長、老化、そして死(生命の四次元;なぜアリ・サイズの小さな哺乳類はいないのか? ほか)
第5章 人新世から都市新世へ:都市が支配する老星(指数関数的に拡大する世界に生きる;都市、都市化、そして地球持続可能性 ほか)
著者等紹介
ウェスト,ジョフリー[ウェスト,ジョフリー] [West,Geoffrey]
1940年、イギリス生まれ。理論物理学者。ケンブリッジ大学で学士号を、スタンフォード大学で博士号を取得。2005年から2009年までサンタフェ研究所の所長を務めた。素粒子物理学が専門であったが、物理学の法則を生物の諸問題(大きさや寿命)に適用するという方法論を拡大し、ビジネスや都市にも共通する数学的規則性について研究している。2011年には「都市および組織の意外な数学的法則」というテーマでTEDに登壇し、また2006年には、タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれた
山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。大手シンクタンクに勤務の頃から、幅広い分野で執筆、翻訳を行う
森本正史[モリモトマサフミ]
1967年、広島県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鵐窟庵
jackbdc
iwtn_
kmar
vonnel_g