ユー・アー・ヒア―あなたの住む「地球」の科学

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

ユー・アー・ヒア―あなたの住む「地球」の科学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 152p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152098825
  • NDC分類 290.1
  • Cコード C0025

出版社内容情報

地理学は、我々が住むこの地球を詳しく記述する学問だ。ホモ・サピエンスは歴史を通じてこのテーマに惹きつけられてきた。地球規模の水循環システムや都市の形成プロセス、古代中国の精緻な地図技法まで、地理学の壮大な視野で太陽系第三惑星を見つめる愉しみ

内容説明

誕生から46億年、広さは5.1億km2。この星を記述しつくす、それが地理学。ホモ・サピエンスは歴史を通じて地理を探究してきた。人類の活動が地球の姿を大きく変える未曾有の時代“人新世(アントロポセン)”に突入して以降、地理学のもつ全球規模の視座は、重要性を増し続けている。アルプス山脈などの絶景を生んだ水循環システム、東京など巨大都市の出現と人口移動のダイナミズム、AI(人工知能)を駆使した最先端の地図技術、世界最古の地理学者「禹王」…英国の人気紀行家にして“王立地理協会”前会長が縦横無尽に説き語る、地理学のエッセンス。

目次

第1章 ラグランジュ点から見た地球
第2章 水の世界
第3章 ニューロポリス―神経回路都市
第4章 禹王
第5章 それぞれの地図
第6章 地理学の時代

著者等紹介

クレイン,ニコラス[クレイン,ニコラス] [Crane,Nicholas]
1954年生まれ。紀行家として、BBC(英国放送協会)で数多くの冠番組を持ち人気を博する。1986年、いとことともにユーラシア到達不能極に史上初めて到達。1992年から1993年にかけてヨーロッパを歩いて横断、大西洋から黒海まで約1万kmを踏破した。地理学に際だった貢献を果たしたとして、王立スコットランド地理協会よりムンゴ・パークメダルを受賞、また英国の地理にかかわる知識を広く世間に紹介した功績をたたえ、王立地理協会よりネス賞を受賞している。2015年から2018年まで、王立地理協会の会長を務めた

白川貴子[シラカワタカコ]
翻訳家。国際基督教大学卒業、獨協大学外国語学部講師。英語とスペイン語の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

67
人間は常に地理的存在であり続けた。記憶の文脈に場所が係っているのは、すべての人に備わる内なる地理感覚の現れなのだ。地理学は地球を詳述する学問であり、ラグランジュ点L1から常時地球観測を行っているディスカバー号に写る地球のシステムが持続可能な開発目標に、人間、場所、環境の理解なしに到達することはできない。産業革命以降、地球の平均気温はすでに0.85度上昇している。王立地理協会で会長を務めていた著者の凝縮された知見は、このままでは破壊への道を進むことへの危惧と現在の地球を理解するいくつかの視点を示している。2019/11/19

アナクマ

31
3章_都市。人口が2倍になると、賃金、専門家、レストラン、GDP、犯罪発生率、公害度、疾病感染率が15%ずつ増える。人の移動は、プレートテクトニクスや気候システムと同じくエネルギー移動だから、都市は試行錯誤の/イノベーションの発電所となる。ゆえに現代の冒険家は、都市も探索の対象になると。◉(p.59)都市は古今を通じて、経済的勢力圏の後背地から農産物を吸い上げてきた。しかし今日の都市は、その勢力が及ぶ範囲を全世界へと拡大している。その境界線は、地球規模の相互依存関係が発展するにつれ、だんだん薄らいできた。2021/07/26

アナクマ

25
英国王立地理協会の会長による、地球まるごと地理誌の小品。衒学風味の薄いライアル・ワトソンとメモしておく。◉2章_水の世界。閉鎖系の地球と開放系の南極。温暖化の影響と低地での災害。◉(p.34)オセアニア先住民の世界は、陸地のみで構成されているのではなかった。船が出せて資源を開発できる限りの範囲で、彼らの世界には周りの海も含まれていた。海上に架空の線を引いて植民地の境界を定めたのは、大陸のヨーロッパ人やアメリカ人だった。海の民はそれ以来、狭い空間に閉じ込められることになった(エペリ・ハウオファ)。2021/07/25

DEE

8
地理学と言われてもピンとこないのだけど… 地球誕生から都市に関わる人類の流れと文化の推移、環境変動や地図作成の歴史と、その内容は多岐にわたる。 150ページほどの薄い本にそれだけのものを詰め込むのは無理があると思うのだけど、取っ掛かりとしてはかえってこの程度でいいのかも。よくわからん部分もあるし。自分にはあまり合わない分野だということがわかった。2019/09/26

yooou

6
☆☆☆☆☆ 地球温暖化に懐疑的な人もみな手にしてほしい。僕らは地球、環境、生態系を次世代へよりよい形で引き継いでいく責任があります。食いつぶしたり、元に戻せないような形で破壊してはならない2019/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14161315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品