出版社内容情報
美しく博学な少女アーダとその従兄弟ヴァンの恋と愛欲の行方は?名手による精緻な新訳で贈る40年ぶりの再刊!
内容説明
40年ぶりの新訳!遂にその全貌が明かされるナボコフの最大傑作。愛欲をめぐる、ある家族の物語。
著者等紹介
ナボコフ,ウラジーミル[ナボコフ,ウラジーミル] [Nabokov,Vladimir]
作家、詩人。1899年、帝政ロシア時代のサンクトペテルブルクの名門の家に生まれる。ロシア革命後の1919年、ヨーロッパに亡命。ケンブリッジ大学のトリニティ・コレッジにてフランス文学とロシア文学などを学んだ。卒業後、ベルリン、パリに居を移すが、ナチス勃興後の1940年米国に移住、やがて帰化した。ヨーロッパ時代は、『ディフェンス』(1930)、『賜物』(1938)などの長篇をロシア語で発表。渡米後は英語で執筆を始め、少女愛を主題にした『ロリータ』(1955)が激しい論争の的となり、一躍世界的な名声を得た。1977年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遥かなる想い
165
ある家族の愛欲の歴史である。 14歳のヴァンが恋した少女アーダ… ひどく 奔放で 大胆である。 官能的だが、正直 単調な二人の人生に 何が起こるのだろうか?下巻に期待。2018/06/08
優希
69
大胆に愛欲と官能の世界が広がっていました。散りばめられたエロスに、閑散とした世界が潤いを与えられているような気すらします。浮世離れしたような愛の世界に浸る贅沢さ。男女の危うい世界はまだ続きます。下巻も読みます。2018/09/14
NAO
68
SF的舞台設定も奇抜なら、アーダとヴァンの関係もなんとも奇抜。正直、ナボコフの思いの強さは感じられても、ついていけていない。下巻も頑張って読みます。2020/07/12
syaori
48
ナボコフは革命で祖国を失った作家ですが、この世界を作り上げたのはその望郷の思いなのでしょうか。欧州を除くユーラシアをタタールが支配し、米国の一部として存在するロシア。その豪勢な領地で出会うヴァンとアーダが美しい自然や蝶、淫らな蘭を背景に愛し合う様は、ダフニスとクロエよりも少し汚らわしく官能的で、その幸福感と多用される言葉遊びに眩暈がするよう。成長した彼らが何度も立ち返るこの最初の夏。馬車での最初の接触、蜂、燃える納屋の夜…。これは90歳のヴァンが書いているのだけれど、ヴァン、これからあなたたちどうなるの?2018/02/05
吟遊
16
冒頭から笑わせてくれるアンナ・カレーニナのパロディ。密な文章がときどき言葉遣いを逸脱させながら続く。見事だ、と思う。アーダ or アーダー(愛欲)というタイトルなのだが、少年少女の情事が続き、ナボコフらしい秘密めいた物語。2017/12/27
-
- 和書
- はじめての医療経営論