重力波は歌う―アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち

電子版価格
¥858
  • 電子版あり

重力波は歌う―アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152096197
  • NDC分類 441.1
  • Cコード C0042

出版社内容情報

今年二月に世界を揺るがせた「重力波直接検出」という偉業は何を意味するのか。重力波そのものの解説に加え関係する科学者たちの苦悩と感動、喜びを初めて詳細に伝える待望の科学解説、緊急出版!

ジャンナ・レヴィン[レヴィン ジャンナ]

田沢 恭子[タザワ キョウコ]

松井 信彦[マツイ ノブヒコ]

内容説明

2016年2月、アメリカ・ワシントン発の報道が世界を揺るがせた―「重力波の直接観測に初めて成功!」。アインシュタイン最後の宿題がやっと解かれたと物理学界は湧き立ち、「ノーベル物理学賞間違いなしの偉業」と、手放しの賞賛がなされた。世界で最も美しい物理理論ともいわれる一般相対性理論100周年に奇しくもなされたこの偉業の陰には、理論畑・実験畑それぞれの天才の試行錯誤があり、人と人の確執があり、ビッグサイエンスならではの政治的駆け引きがあった。関係者への豊富な直接取材に基づいて、重力波を追い求めた人々が織りなす人間ドラマの全貌を初めて明かす待望の書。

目次

ブラックホールの衝突
雑音のない音楽
天の恵み
カルチャーショック
ジョセフ・ウェーバー
プロトタイプ
トロイカ
山頂へ
ウェーバーとトリンブル
LHO
スカンクワークス
賭け
薮の中
LLO
フィゲロア通りの小さな洞窟
どちらが早いか

著者等紹介

レヴィン,ジャンナ[レヴィン,ジャンナ] [Levin,Janna]
コロンビア大学バーナード・カレッジ物理学・天文学教授。作家としてHow the Universe Got Its Spots,A Madman Dreams of Turing Machinesといった著書をもつ一方で、宇宙物理学者としてブラックホールや時空の余剰次元、重力波にかんする業績がある。2012年にはグッゲンハイム・フェローシップを受賞

田沢恭子[タザワキョウコ]
翻訳家。1970年生。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了

松井信彦[マツイノブヒコ]
翻訳家。1962年生。慶應義塾大学大学院理工学研究科電気工学専攻前期博士課程(修士課程)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

36
肉眼、望遠鏡、写真、電磁波と新技術が登場するたびに人類は宇宙への展望を開き、新事実を浮かび上がらせてきた。そして、重力波での観測が開始された。重力波は光が届かないところでも伝わってくる。ブラックホール同士の衝突、恒星の爆発などによって生じた波は地球に向かって進み続けている。それらを観測することにより宇宙の誕生、成長と死が明らかになる。コンピュータもビックデータも存在しない時代にアインシュタインが予言した大理論が百年かけて立証された。その間の科学者らの連帯、確執、大プロジェクトらしい政治的駆け引きが面白い。2019/11/12

宇宙猫

18
挫折。サブタイトルに”科学者たち”とあるように、研究者の生い立ちとか知り合い方とか権力闘争の本。人間関係より研究のことが読みたかった。ノーベル賞受賞前の本だからバリーバッシュのことは付け足し程度にしか載ってないのも残念。2018/10/21

チェアー

15
科学ものの海外本は翻訳の巧拙が評価のかなりの割合を占める。この本は…成功しているとはいいがたいか。専門的な話やややこしい人間関係をもう少し分かりやすく示さないと、主題である重力波の研究の中心と周辺の人間ドラマに入っていけなくなる。重力波の発見って、最後はこんなにあっさり見つかっていいの?というくらい。それだけ事前の理論面での研究と見通しが進んでいたということなのかな。重力波を音に例えたのは秀逸。それにしてもこんな重い宿題を課したアインシュタインって、すごいな。常に感想はここに戻る。2016/07/31

ophiuchi

14
重力波の観測が科学者たちの並々ならぬ執念によるものであることをが分かった。同時に今後もこうした結果が出るかどうか分からない基礎研究に巨額の資金が投じられるのだろうかという疑問も抱いてしまった。2017/11/13

小太郎

12
ようやく観測された重力波、即行のノーベル賞も頷けます。 でも重力波って一体どんなものなんだろうと読んでみました。こちらの予想とは違い、観測までの艱難辛苦のヒューマンドラマがメインの読みものでした。確かに科学者だって人間だから妬みや嫉妬などの諍いも多いのは(ひょっとすると一般社会よりずっと)わかります。ただ私が読みたかったのは重力波の不思議な世界なんでちょっと違ったかな~2018/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11051087
  • ご注意事項