幸せな未来は「ゲーム」が創る

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

幸せな未来は「ゲーム」が創る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 513p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152092298
  • NDC分類 797.9
  • Cコード C0030

内容説明

世界最高、最先鋭のゲームデザイナーによる刺激的社会改革論。

目次

はじめに リアリティ・イズ・ブロークン
第1部 なぜゲームは人を幸せにするのか(ゲームとは?;「幸せエンジニア」の登場;より満足できる仕事;楽しい失敗とより高い成功への期待;より強力な社会的つながり;自分の存在よりも大きな何かの一部になる)
第2部 現実を作り変える(代替現実の効用;現実生活でレベルアップする;見知らぬ人と楽しむ;幸せハッキング)
第3部 大規模ゲームはどのように世界を変えられるか(エンゲージメントエコノミー;実行不可能なミッション;協働のスーパーパワー;みんなで現実世界を救おう)
むすび リアリティ・イズ・ベター

著者等紹介

マクゴニガル,ジェイン[マクゴニガル,ジェイン][McGonigal,Jane]
ゲームデザイナー。代替現実ゲーム(ARG)研究者。1977年、ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。カリフォルニア大学バークレー校でパフォーマンス・スタディーズの博士号取得。現在は、カリフォルニアにあるシンクタンクIFTFのディレクターを務める。TEDやゲーム開発者会議の基調講演で、ARGおよび大規模ゲームの活用による個人の幸福の実現や世界的難題の解決を説き、大きな反響を得る。2006年、『MITテクノロジー・レビュー』による「世界を変える35人のイノベーター」に選出。2009年、『ビジネスウィーク』誌による「注目すべきトップ10・イノベーター」に選出

妹尾堅一郎[セノオケンイチロウ]
東京大学特任教授(知的資産経営総括寄附講座)、特定非営利活動法人産学連携推進機構理事長、CIEC学会(コンピュータ利用教育協議会)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

23
ポジティブすぎてウザい本。いやいやゲームには、ソレはソレは素晴らしいメカニズムがあって、それを社会の改良に活かそうっていう著者の志もソレはソレで素晴らしいのだけれど。著者にとっての『現実』とはゲームよりも「容易で、抑圧的で、非生産的で、希望がなく、社会的なつながりに欠け、ちっぽけで、没入しにくく、報われず、孤立しやすく、受け入れがたく、持続不可能で、大きな目標を持たせてくれない」もの。であるなら、ゴールとルールとフィードバックシステムと自発的な参加といった特徴をもつゲームを社会に組みこもうという話。ウザい2017/01/30

maito/まいと

17
「ゲームは単なる暇つぶしではありません。真の変革を起こすための二十一世紀的な協働の方法です」という力強い思いと熱意あふれる1冊。分厚さに圧倒されるかもしれないが、ゲームという仮想世界だからこそできること、そして仮想世界からいかにリアルを変えていけるかという、理想の関係図が本書にはある。もう、ゲームする=堕落への道と決めつけるのはやめよう。そして、ゲームしまくってきた人は胸を張ろう。これからはゲームが僕たちの未来を切り開く!そんな力強い思いが宿ること間違いなし。全てのゲーマー必読書だ。2019/04/11

りょうみや

16
「ゲーム」というものについてその楽しさを幸福論と結びつけて深く分析しているところは面白い。しかし、現実世界を、やりがいがない、希望がない、人との繋がりが希薄、など問題点を列挙して、それらをゲームそのもの、またはゲームの要素を取り入れることで解決しようとしているが、それらは強引で飛躍がある。ポイントやレベルアップなど安易な数値化は本来の目的や楽しみから関心を逸らすという指摘は賛成。ぱっと読み。2020/09/28

kitten

13
図書館本。ゲーマーによる、ゲーマーのための本、かな。ゲームのバラ色の未来をみせてくれているけど、これって10年以上前の本なんだよね、今はどうなっているんだろう?世の中をゲームでよくしていこう、という発想はすごいし、実際にゲーマーの団結力というか、執念ってすごいものがあるよね。あれを現実社会に活かすことができればとんでもないことになるな。ただ一つの懸念は「飽きる」という現象じゃないかと。今現在のゲームの世界はどうなっているだろうか?2025/02/18

maito/まいと

13
再読。理念や考え方、発想や切り口は二度目でも色あせることは無く、むしろ響きまくってくる。現実の問題や理想の自分や求める形を、仮想現実にアウトプットしてみる、という考え方は今後益々の拡がりが期待できる。その反面、後半の事例になると、なんだか違う感が・・・やはり、仮想現実という単純化・洗練化された空間だからこそ、純粋に求める要素を具現化しやすく、プレイヤーもその中に入り込みやすい。そしてその環境だからこそ生まれる“見知らぬ”自分を自覚し、それを現実にフィードバックしやすくなる。けどその器はまだないってことかな2019/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4267915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品