• ポイントキャンペーン

“今”起こっても不思議ではない天体衝突の危機―超巨大隕石落下・小惑星衝突のメカニズムを知る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784416113684
  • NDC分類 440
  • Cコード C0044

出版社内容情報

隕石落下は毎日起こっている! ロシアでの巨大隕石落下で注目を浴びる隕石落下のサイエンスを、図や写真でわかりやすく解説します。

2013年2月のロシア・チェリャビンスクに落下した巨大隕石により、多くの人が、隕石落下、小惑星衝突の危険性を認識した事件でした。このような宇宙からの飛来物は決して珍しいものではなく、日々数トン以上もの物質が地球に降り注いでおり、いつでも、どこでも、大災害となる危険性をはらんでいます。本書では、隕石とは何か、落下のメカニズムなどの基礎を知るとどうじに、隕石の起源でもある太陽系の解説も行います。また災害を未然に防ぐための科学的な取り組みなどを、徹底検証します。見せ方は、2p見開き、または4pをベースとし、そのうちの1pは図を入れながら、わかりやすく解説します。

2. 隕石 2.1 ロシアに隕石が落ちた! 2.2 隕石とは何か? 2.3 隕石を拾うのは簡単? 2.4 ロシアの隕石はどこから来たか? 2.5 隕石の分類 2.6 日本に落ちた隕石 2.7 世界に落ちた隕石 2.8 記録があるもっとも古い隕石はどこにある? 2.9 隕石がもっとも多く見つかった場所は? 
3. 太陽系
3.1 古代の宇宙観 3.2 目に見える星の数 3.3 天動説から地動説 3.4 「すいきんちかもくどてんかいめい」 3.5 惑星の発見史:天王星の発見 3.6 ティティウス・ボーデの法則 3.7 惑星の発見史:小惑星の発見 3.8 惑星の発見史:海王星の発見 3.9 惑星の発見史:冥王星の発見 
4. 彗星
4.1 彗星の記録とハレー彗星 4.2 彗星の分類と起源 4.3 彗星の構造 4.4 様々な彗星(SL9、HB、百武、SW3)
5. 流星
5.1 流れ星は星か? 5.2 流星群と彗星の関係 5.3 宇宙から見た流星 5.4 地球の大気はこれほど薄い 5.5 他の惑星、月の大気
6. 小惑星
6.1 小惑星はどこにある? 小惑星の誕生 6.2 軌道が地球に近い小惑星 6.3 小惑星の発見数 6.4 小惑星のタイプと分布 6.5 天体の軌道と軌道要素 6.6 共鳴現象 6.7 木星との共鳴による分布 6.8 ヤルコフスキー効果による移動 6.9 ポインティングロバートソン効果による移動
7. 天体衝突
7.1 世界のクレーター 7.2 なぜクレーターはみな丸い? 7.3 恐竜の絶滅と天体衝突 7.4 約100年前にもロシア(当時はソ連)に落下 7.5 トータチス接近と観測 7.6 スイフト・タットル彗星の接近 7.7 ケニアに落ちた隕石 7.8 静止衛星より近づいた小惑星 他

【著者紹介】
太陽系天文学を専門とする天文学者。国立天文台ハワイ観測所広報を経て、現在は情報通信研究機構経営企画部 企画戦略室。著書多数。

内容説明

太陽系天体・系外惑星の基礎やスペース・デブリの脅威まで!

目次

1章 隕石とは何か?
2章 宇宙とはどのようなところか
3章 彗星を知る
4章 流星を知る
5章 小惑星を知る
6章 天体衝突を知る
7章 スペースガード
8章 惑星形成論と系外惑星
9章 小惑星に接近して観測
10章 スペース・デブリを知る

著者等紹介

布施哲治[フセテツハル]
1970年神奈川県横浜市生まれ。総合研究大学院大学修了、理学博士。国立天文台ハワイ観測所(すばる望遠鏡)広報担当シニア研究員、情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター主任研究員を経て、現在は同機構経営企画部企画戦略室プランニングマネージャー。専門は太陽系天文学、天体力学・軌道力学。太陽系天体や地球周回の人工衛星の研究をはじめ、『はやぶさ・はやぶさ2』プロジェクトやNASAの冥王星探査ニューホライゾンズ・ミッションなどにも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちいちん

3
地球に落ちてくる物体(自然物であれ人工物であれ)の事を詳しく紹介されている。初歩的なところから始まるが、途中から難しくなり、ついていくのがやっと。スペース・デブリ(人間が出した宇宙を彷徨うゴミ)についてページ数が割かれていたのが、今どきの本だなと思う。数カ所誤植があるのが気になった。2013/12/25

toshi

2
SFではなくて、純粋な科学の本。 衝撃的なタイトルだけど、天体衝突の可能性についての話だけでなく、天体一般の基礎的な話や、最近のトピックなどの話題も満載。 天文ファン、宇宙や科学に興味のある人にはお勧めの一冊。2013/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7286282
  • ご注意事項

最近チェックした商品